本ブログの続編

本ブログの続編として,UT Austin滞在記があります.こちらはポスドクとしての滞在記です.

2018年11月1日木曜日

アメリカ出国最後の投稿

滞在日,最後の最後まで研究や手続きで忙しく,最近投稿をしていませんでした.実は,今日11月1日がアメリカ出国日です.本来は午前11時ぐらいに出発する航空便だったのですが,7月頃にExpediaから航空会社のスケジュール変更により乗り継ぎが難しくなったという連絡が入り,朝6時に出発となってしまいました.何かたった今「もっと広いスペースに変わったよ」と言われたので,悪いことばかりでも無いようですが.

タクシーとか捕まるかなとその頃は結構不安に思ったのですが,滞在中にすっかりUber/Lyftに染まってしまい,Lyftで空港まで来ました.価格もタクシー使った行きが35ドル+チップぐらいだったと思うのですが,Lyftだと17ドルぐらい(時間帯依存ですが)で安上がりでした.

最初に書いた通り,3日前まで新しい実験を試み,2日前にMagnus先生とミーティングをするなど研究でドタバタしており,昨日の午後6時頃から荷物詰めを始めました.ちょっと実験の性質上や無計画な荷物詰めにより,ここ数日は真夜中まで起きているといったことが続いていました.まぁ,今から日本時間に合わせていると考えれば良いですかね(笑)

2018年10月23日火曜日

T窃盗事件

よく通る道にある工事用のネットなんですが,前々から「何であんなふうに文字が切り取られているんだろう」とずっと思っていました.丁度,受入研究室の皆とこの前を通ったので聞いてみると「Georgia TechではTの文字を盗むっていう伝統があるんだよ」とのことでした.言われてみれば切り抜かれているのは全部Tの文字ですね.東工大もTokyo TechでTが付いた略称ですが,特にそういった伝統はありませんでしたね.ちなみに,聞いたところによるとTech TowerのTを盗もうとした猛者もいたとのことでした.あんな高くて電光掲示が付いているのをどうやって盗もうとしたのだろうか...


2018年10月22日月曜日

DS-2019申請(3)

「なぜ今頃渡航前のことを書く?」と皆さん思っていると思います.自分もそう思いながら書いています.ただ,確実に渡航前にした苦労や準備を少しずつ忘れていっている気がするので,自分への備忘録も兼ねて書いていきたいと思います.

更新の順番がとんでもないことになって見づらいかと思いますが,右側のラベルでトピックごとに分類しているのでそれをクリックしてください.

とはいったものの,正直細かいところは覚えていないので,記憶に残っている面倒くさかったところを箇条書き+殴り書きしていきたいと思います.ただし,ここに書いてあるのは自分が感じたこと+多分そうだと思うみたいなものを多く含んでいるので,参考にするときには自己責任でお願いします.

2018年10月18日木曜日

英語

滞在して4ヶ月経ちましたが,まだまだ英語には不自由しています.一対一で話すときやよく話す人の発音は何となく分かるようになっているのですが,複数人で雑談しているときやネイティブの人が早く話しているときは話題に付いていくのすらやっとです.もちろん,ネイティブの人達にとっては普通の速さなんでしょうけれども...  来て直ぐのときはネイティブの人が他の人と会話しているときに「ほら,ほら」と日本語を喋っているようにしか聞こえず,少し経ってから「あっ,"Hold on, Hold on"って言っているのか」と一人納得したこともありました...

こういった環境に身を置くと,渡航前に使ったTOEFL用のListening教材やTEDのプレゼンが比較的優しく感じます.もちろん,まだまだ自分の実力不足もあってそれらの教材も難しいのですが,そもそも難しさの方向性が違う気がします.上に挙げたListening教材は基本的に聞きやすい環境下で少人数の人が話しているのを聞くだけです.また,その話す内容はとても整理されていて,内容を類推することもできます.そもそも,話す前の段階でプレゼンのタイトルとか「これからこのテーマの講義の音声が流れます」という情報からも予測することができます.

一方,当たり前ですが日常会話はそこまで整理されて話が進むことはなく,誰かが話しているときに他の人が口を挟んだり,また複数人の声が混ざることもあります.なので,上記の教材と同時に英語のTV番組やドラマ,ニュースといった複数人の声が混ざり話題がころころ変わるようなものを聞いて英語のListening力を鍛えると役に立つかもと思いました.

2018年10月17日水曜日

火災警報

先週金曜日,研究室で作業をしていたら,いきなり「ピーピー」と音がなりだし,何事かと思ったら火災警報でした.相当大きな音で鳴り始めて,ピカピカ警告灯が光りだしたので何事かと思いました.

自分達の研究室はビルの4階なのですが,当然防火扉は閉まっているしエレベーターも使えないので階段で避難しました.何か,同じビルの1階にあるSubwayにビルStaffの人たちが入っていったから,Subwayで何かあったんですかね… 建物に出て10分もしない内に「戻って良いよ」と言われたので,大したことではなかったようですが. ちなみに,火災警報器に限らず防犯警報機といったものが付いているアパートもあるらしく,たまに誤動作で鳴り始めることがあるとのことでした.



2018年10月13日土曜日

天候急変

つい昨日まで半袖短パンで過ごしやすい天候だったのですが,今日いきなり寒くなりました.多分,原因は昨夜アトランタを通り過ぎたタイフーンですね.何か最低気温が10度ぐらいになったらしく,今まで暑かったりポカポカ陽気だったりムシムシしていたのが嘘みたいです.「帰国日も近づいているし,もう使うことも無いからトランクにしまおうかな」と思っていたジャンパーや長ズボンを使うことになるかもしれません.研究室の人に聞くと,冬はこれよりもかなり寒くなるとのことでした.南部だからと舐めずに,きちんと暖かい洋服を持ってきて良かった.

追記:ジョージア工科大学でPh.D.卒業間近の日本人学生の方に聞いたところ,毎年こんな感じでいきなり寒くなるとのことでした.そして,この天候変化についていけず,体調を崩すことが多いとのこと.ジョージア工科大学に9月末から11月の間とかに留学する方は,急な天候変化に気をつけてください.

アメリカでの散髪

昨日散髪に行ってきました.まぁ,特に何事もなく普通にカットしてもらえたので,あまり書くことはないのですが...

とはいえ,渡航前には「アジア人の髪はアメリカ人の髪と比べて硬いから,切るのが難しい」という話を聞き,渡航してからは「あそこに理髪店があるでしょ,あそこには行かないほうが良いよ」とか「あの床屋はとりあえずバリカンを使ってくるよ」みたいな話を聞いていたので結構不安でした.特に,これから少しすると博士論文公聴会を始めとしたFormalなイベントが多くあるので,ファンキーな髪型にされるとちょっと困るということもありました.

ここで助けてもらったのが,所属研究室でよく話すJeremyという中国から来ている方です.彼もアジア人なので,髪質は日本人と同じ.さらに,ジョージア工科大学に学部生の頃からずっと居るので,床屋に関してもそれなりに試行錯誤してきたとのこと.

2018年10月10日水曜日

ジョージア工科大学周辺散策

先週の土日,大学内と共に大学周辺も散策してみました.
大学南側にある100周年オリンピック公園です.

近くには観覧車やビル群もありますが,とても広い公園でした.

2018年10月2日火曜日

ジョージア工科大学内散策4(写真多め)

色んな締切から束の間ではあるものの解放されたので,この前の土日は大学内・大学外を見て回っていました.そしたらやっと見つけることが出来ました.


ジョージア工科大学に存在するミッキーマウスの時計!
木が生い茂っているのもあって見つけるのに苦労しました.
中々良い写真を撮れる角度がなかった... orz

確かに,結構人が通る場所にありました.自分はそこまで通ったことがない道でしたが,それでも今までに4~5回は通ったことがある道でした.中々気づかないもんですね(笑).もしジョージア工科大学に訪れる機会があって時間があったら,探してみてください.この時計にまつわる裏話はこちら.(多分,リンク先では場所のネタバレは無いと思います.場所を知りたい人はググってください.)

2018年9月30日日曜日

ジョージア工科大学内散策3(写真多め)

それでは,今回は大学中央-北側の写真をupしていきます.

研究室からRobotariumに向かう途中にある「普通」の光景です.めっちゃお洒落なんですけど!こういうのが普通にあるから,この散策シリーズが中々終わらないんですよね.同じ工科大学なのに東工大ときたら... まぁ,日本の国立大学でこういうことにお金使うと「金の無駄だ」って言われる気もしますが.実際お金無いし.授業料も10万ぐらい値上げされたし.(それでもアメリカの大学に比べれば全然安いですけれどもね.「きちんと奨学金制度を拡充させた上で,競争力を上げるために使ってくれるなら…」って感じです.まぁ自分はこの学費値上の影響を受けない人なので,こんなこと言えるのかもしれませんが)

ジョージア工科大学内散策2(写真多め)

それでは,またジョージア工科大学内の施設の写真を投稿していきたいと思います.

中央部と西側はその1でやったので,今日は南側と南東側をupしていきます.ちなみに,大学東側(北東側?)は自分の研究室があるところなので,そこら辺の写真を見たい人はこちら

大学南側には赤レンガの建物が多いです.多分,歴史的な建物が多いんだと思います.この建物はTech Towerと呼ばれ,1888年に建てられたとのこと.丁度,研究室がある建物からも見られる位置にあって,夜になると上のTechの文字が黄色に光ります.えっ何でライトが付く夜まで研究室にいたかって?論文投稿始めとした各種締切で死にそうになっていたからに決まっているでしょう.

2018年9月29日土曜日

ジョージア工科大学内散策1(写真多め)

今日,久しぶりに2年前に所属研究室を卒業した人と連絡して,「Georgia Tech内の観光名所的な写真upするよ」と約束してしまったので,ちょっとしたコメントを付けながらupしていきたいと思います.ただ,枚数が多いので2回に分けます.

それでは早速.
大学中心部にある噴水.
丁度タワーの頂点がジョージア工科大学のロゴマークの形になっている.

横向きの写真
後ろ側はStudent Centerと言われており,ファストフード店とかShopがある.
イベントも結構Student Centerで行われることが多いと思います

で,このStudent Centerの前にはこんな彫刻が.
実は,ジョージア工科大学はアトランタオリンピックの際の
選手村や競技場として使われたので,結構色んなところでこういうのを見つけられます.

日本人会の方達と夕食

8月の初めに,渡航前に大変お世話になった日本人会の方達と夕食に行きました.このときに行ったのは,「Atlantaラーメン界の頂点に君臨する」というJinya Ramen Barでした.

自分はアメリカの食事も普通に美味しいと思いますし,日本食が懐かしいとか食べたいなぁという感情もそこまで湧いてはこないのですが,ラーメンはたまに食べたいなぁと思います.一応,アメリカにもインスタントラーメンはあるのですが,麺がふにゃふにゃなのと味もちょっと変わっているので,やはり日本の方が美味しいと思います.

行こうと思えば,日本の食材とか日本のカップラーメンが売っている店も電車とかUber/Lyft使えば行けるのですが,正直面倒臭さのほうが勝ってしまっていて今に至るまでPublixで全て済ませてしまっています... (話によると,そちらの方が色々な食品が安く売っているらしい?)

Free Food (BBQ イベント)

8月始めぐらいに,所属研究室が入っているビルの前でバーベキューイベントをやっていました.何と,ただでご飯が貰えるということで,所属研究室の皆と「Free Food!!」って言いながら行ってきました.

開催者に話を聞くと,ここらへん一帯の研究室間での交流を促すためのイベントとのことで,そのための組織があるのだとか.

また,受入研究室の人に聞くと,Free Foodのイベントは結構あるとのことで,「人を呼ぶための常套手段でしょ」と言った感じでした.う~ん,こういう細かいところでもアメリカの大学はお金があるというか余裕があるというか... 少なくとも東工大では,誰でも参加できる無料で昼食や夕食が食べられるイベントなんてそうそうない気がする.(就職イベントならあると思いますが,あれは大学じゃなくて企業側がお金を出していると思うので,カウントしないことにします.)これ以外でもセミナーとかに言ってもサンドイッチとかピザとかが置いてあって普通に昼飯が浮く感じです.
こんな感じ.学生証をスキャンしてもらえば誰でも貰えます.

Georgia Tech曰く「最近は制度が厳しくなってきているから,食べた人は名簿にサインしてね」とか言っていますが,日本と比較すると凄いゆるいなぁと感じます.

まぁ,その代わりにアメリカの大学は学費が高いのかもしれませんけれどもね.

何はともあれ,この日はお陰様で夕食代が浮きました.

2018年9月28日金曜日

Japan Student Association (JSA)

前回「Survive a deadline」と投稿しましたが,実は締切があったのは論文投稿だけではありませんでした… という訳で,この3週間ぐらいずっと締切に追われる日々となっており,更新できませんでした…

残り滞在期間1ヶ月少しということもあって,これからどんどん忙しくなっていきそうな気がする… という訳で,ブログも短文でも良いから有用そうな情報は投稿していくというスタイルになると思います.

という訳で,今日はJapanese Student Association (略称:JSA 大学によってはJapanese Student Associationとなっているところもあり)について書きたいと思います.この団体は読んだまま,日本の学生団体です.聞くところによると,アメリカの大学の多くはこういった日本人会があるとのこと.なので,現地で日本人とコンタクトを取ったり,相談したり,情報を得たいときには,大学名とJSAでググるのがまず試すべきことだそうです.確かに,幾つかの大学で試してみたところ,結構ヒットしました.ちなみに,ジョージア工科大学のJSAのFacebookはこれです.

自分もここに所属している方たちと夕食に行ったり,筋トレに行ったり(忙しくってそんなに行けていませんが…orz)しています.また,アメリカの大学で留学や博士号を取ろうとしている人がした体験談などを聞くことができ,とても刺激的です.正直,ずっと日本にいた自分が恥ずかしくなってきます... 来る前から覚悟はしていましたが,こちらは研究・教育,そしてもちろん在籍している方々も凄くレベルが高いように感じます.(もちろん,日本の大学にもレベルが高い人は沢山います.ここではあくまで自分1人とこちらの方を比較して「こっちはスゲーなぁ」と思っているということです.)

まぁ,もうアラサーになってしまいましたが,過去を悔いてもしょうがないのでこれから頑張って挽回するしかないですね.

2018年9月19日水曜日

Survive a Deadline

何とか論文を投稿できた… こちらでは締切に間に合うことを"Survive a deadline"と言うようですが,論文を投稿したときは本当に「何とか生き残れた…」という感情でした… (締切は午前3時でしたが,ギリギリまで誤植探し・修正をしていました…) 

本研究を締切までに形にして投稿できたのは,共著者のMariaさんや受入教員であるMagnus先生の助け・アドバイス・議論によるところがとても大きいです.もちろん,自分も筆頭著者としての責任を果たすべく,できる限りの貢献をしてきたつもりですが,上記共著者の2人を始めとした研究室の皆さんの助けがなければ,この締切に間に合わせることは絶対に出来なかっただろうと思います.これ以外にも,日本の所属研究室に進捗報告として1週間に1回程度の頻度でレポートを送っていたのですが,これも研究のペースを保つ上でとても良かったです.ときには(毎回?)見苦しいレポートを温かく受け取ってくださった所属研究室の先生方にも感謝します.

とはいっても,自分の現時点でのBestは尽くしたつもりですが,時間がなかったこともあって正直不安な点が多いです…論文投稿したからといってAcceptされなければ喜ぶことはできませんからね.

ただ,家探しで苦しんだ上,こちらでやる研究テーマも決まっていない状況下で「アメリカで研究する以前に,アメリカで生きていくことができるのか(文字通りSurviveできるのか)」という不安を強く抱いていた渡航前には,まさか新しく始めた研究テーマで滞在中に論文投稿へ漕ぎ着けるとは思っていませんでした.なので,今はひとまず一つの目標が達成できたとポジティブ(楽観的?)に考えることにします.もちろん,本研究やそれ以外のことでもまだまだやりたいことが多いので,投稿したものはひとまず置いておき,残りの滞在期間1ヶ月半でさらに研究を進めて行くつもりです.

2018年9月4日火曜日

研究と論文がヤバイ

研究と論文がヤバイ

Magnus研では,ほとんどの人が自分と同じ時期に締切がある学会に論文投稿をしようとしており,現在「この2週間は地獄だ」という状況に陥っています.といっても,ピリピリしていたり,雰囲気が悪いということはありません.ただ,皆セッセセッセと作業をしていたり,研究に関する議論が何時にも増して多くなっているという感じです.

普通だったらもっと早くに研究を仕上げて余裕を持って論文を書く人が多いそうなのですが,色々と予定や出張が重なって難しかったようです.

たまに聞こえてくる声を幾つか抜粋しておきます.もちろん,自分が出している呻き声も含めて.
「仮定が多すぎる…」
「もう少し時間があれば,もっとできるのに…」
「○○日までには先生に出さないと…」

この研究室にいる方は,皆もの凄い優秀な人達ばっかりですが,「そういう人達も自分が論文を書いているときに感じるのと同じような悩みを抱えながら書いているんだなぁ」と思って,少し親近感というか安心感を得ました.もちろん,程度の差はあるんでしょうけれども.

2018年8月29日水曜日

怪談話

ちょっと時期的に遅いかもしれませんが,夏ということである筋から聞いたジョージア工科大学(アメリカの大学全体?)の怪談話を書きたいと思います.投稿の時間帯も日本時間での深夜になるようにしておきました.

聞いたところによると,アメリカの大学には「Paper Monster」という怪物が出るようです.この怪物は名前の通り紙を好んで食べ,特にビザやパスポートが大好物とのことです.コイツに狙われてしまったら,自分のビザやパスポートを食べられてしまうので,堪ったものじゃありません.

では,狙われてしまったらどうやって対処すれば良いのか?

実は,この怪物が一番好きなのはビザやパスポートではなく,Paper,つまり論文とのこと.なので,自分のビザやパスポートをこの怪物から守るためには,論文をセッセセッセと沢山書いて,ビザやパスポートの代わりに論文を差し出せば良いという...

う~ん,笑い話の一つとして話してもらったのですが,文字に起こしてみると結構この怪物怖いな… というかエグい.

というわけで,自分もPaper Monsterから身を守るために,論文を書く作業に戻ります.

2018年8月24日金曜日

Atlantaの天候や日の長さ

最近めっちゃ忙しいですが,4日~1週間に一回ぐらいは更新するようにしたいと思います... その内,そんなことも言ってられなくなるかもしれませんが...

さて,今回はジョージア工科大学があるアトランタの日の長さや気候について書いていきたいと思います.

まず,アトランタはとにかく暑いです.湿度が高いですし,気温も高いです.しかも,日差しも強い.毎日のように紫外線警報がアメリカの気象庁的なところからスマホに送られてきます.

日も結構長い間でていて,この時期でも20時ぐらいまではそこそこ明るいです.ただ,調べてみると自分が渡航開始した6月が一番日が沈むのが遅く21時頃,今は20時10分頃,自分が渡航終了する11月には18時50分ぐらいになるようです.ちなみに,11月4日にサマータイムが終わるので,「時計的には」11月4日から1時間日が沈むのが早くなります.今は研究室に19:00~19:30まで居て,20:00前に帰るということも多々あるのですが,もうそろそろ早く帰る生活スタイルにした方が良さそうですね.結構学生の方も歩いているのですが,治安的な問題から用心するに越したことはないと思うので.

2018年8月19日日曜日

研究経過:7月23日まで

少し前に,「これからは研究に関することも書いていきたい」とか書きましたが,このテーマは中々書くのが難しいですね.なんでかというと,

①. 今進行中の研究内容を書くことはできないため,どうしても内容が分かりづらい.
論文化して投稿するまでは,こんな誰でも見られるところに研究内容を書くというのはご法度だと思います.これは他人の研究内容は当たり前ですが,自分の研究内容も書くことは出来ません.共著者もいるため,迷惑を掛けることはできません.

②. 研究関連で書きたい内容や何か新しい出来事が起きたときは,大抵滅茶苦茶忙しいときだから.
研究内容で,何か新しい出来事・色々と考えさせられることが起きた時というのは,大抵研究が進んでいる時 or 進ませなくちゃいけない時といったように,「ブログ書いている暇があったら,作業進めろよ!」という声がどこかから聞こえて来そうな状況に陥っている事がほとんどだと思います.

③. そもそも現在取り組んでいる研究というのは「何とか解釈・アイディアを考えようとしている段階で,自分含めて誰も今後どうなるか分からない.(それなりの予想は付くものの,それが外れることだって普通にある)」そんなまだ整理しきれていない状態で,しかも①の制約つきで分かりやすく説明できるのか.いやできない.

しかも,②の理由から最近以前にも増して忙しくなってきているので,なかなかブログを書く時間がとれず,更新が滞ってしまったという感じです.まぁ,前述の通り研究活動が忙しくなるというのは結果が出ている時なので,嬉しい悲鳴なんですけれどもね.

2018年8月13日月曜日

保険加入

J1 Visaを取得して滞在する人にとって義務となるのが,滞在期間中ある一定基準以上の保険に加入することというものです.ジョージア工科大学では,この基準を満たすための方法が3通りあります.
① ジョージア工科大学が提携しているBCBS Student Blue Health Insurance Planに加入する.月$200ぐらいで結構充実した保証内容.(例えば,治療・救援費用が無制限で既往症もカバーしたりする)
② ジョージア州全体の大学連盟が提携しているPGH Global health insurance planに加入する.必要最小限の保証内容.(例えば,治療費用が$250,000までで,既往症の保証は保険加入6ヶ月後から始まるなど) もう,うろ覚えなのと値段が今確認できないので適当ですが,確か月$70ぐらいだった気がする…
③ 渡航前に母国で上記の基準を満たす保険に加入する.

そして,①~③どの場合においても渡航後すぐに英文での加入証明書を提出し,承認を得なければならない.

一方で,東工大では日本の海外旅行保険に加入することが義務付けられています.この時点で,自分は③を選ばざるを得なくなりました.このとき避けたいのは,東工大で加入した保険が,ジョージア工科大学が定める最低要件を満たしていないという事態.こうなると2重で保険に入らなくてはいけなくなります.「一番高いやつ選んでおけば大丈夫なんじゃないの?」と言われるかもしれませんが,過去の話を聞くと「何故かアメリカの保険にも加入することを求められた」とか「日本の保険だと駄目だった」ということがあったらしいので,それなりの準備をすることにしました.そのためには,どんな基準が設定されているのかを理解する必要があります.

2018年8月11日土曜日

SNSでの住居探し・Airbnb・Uber/Lyftを使ってみて思ったこと

今回は,Facebookで住居を見つけ,Airbnbで見つけた先に宿泊し,Uber/Lyftを使って移動したといった,「企業ではなく一個人からサービスを受ける」という経験から感じたアメリカでのサービスについて書いていきたいと思います.

正直,自分は日本にいるときに「AirbnbとかUber/Lyftみたいにきちんとした会社じゃない,初対面の一個人がhost/driverをするサービスを使うなんて考えられないなぁ」だったり,「Facebookでの家探しなんて相手がどんな人かも全然わからないのに良くそんなことするなぁ」と思っていました.ただ,渡航前・渡航中にこういったものにお世話になって快適な生活をするにつれて,何となく分かってきたようなことがあります.

それは,日本と違いアメリカの企業のサービスはある意味「テキトー」だったり,「有料」であるということです.例えば,「家探し」シリーズでも書いたように,アパートに電話やメールを送って何の返信も来ないというのは,アメリカではザラにあることなのでしょう.また,タクシーやホテルを使うと必ずチップを払わなくてはならず,チップの適切な料金が分からず,ある意味気まずい思いや面倒な思いをすることもあります.つまり,ここアメリカでは企業のサービスが「信用できない」場合や「受け取るのが面倒くさい・高く付く」ということが起こりえます.

そんな環境下では,場合によっては「ただの一個人」が提供するサービスの方が企業のサービスよりも良かったり,サービスはないけれどもチップを払わなくて良い分面倒くさくなく安価ですんだりします.実際,自分がFacebookを使って家探しをしたときには,すぐに2人の家主の方が連絡をくれ,こちらの質問に対しても大変丁寧に答えてくれました.さらに,Airbnb/Uber/Lyftにはチップというものは存在しません.

2018年8月10日金曜日

Summer Termの終わり

実は,自分がBlogを書くために使っているBloggerというサービスでは,過去1週間あたりにどの投稿が何回読まれたかといったことを知ることができます.ちょくちょくそれを見て「この投稿は結構読んでもらっているな」とか思っています.ただ,結構過去に投稿したものの閲覧数が,いきなり増えることがたまにあります.最近でいうとこれです.多分,読んで頂いている方の多くは,自分が日本で所属している研究室学生の方々,もしくは関係者の方だと思うのですが,何故こんな一気にこの投稿の閲覧数が増えたのでしょうか… 日本でも皆休日出勤しているのかなぁ

さて,本題に入ります.

つい先日,Summer Termが終わりました.次の学期は8月21日からになるとのことです.このSummer Termで夏休みを取って自分の故郷に帰る人やインターンに行く人もいるのですが,研究室に残って研究をする人や大学の授業を取る人もいるようです.というか沢山居ます(周りを見回しながら).もちろん,Magnus研でも1~2週間ほどの休暇を取った人や,これから取る予定の人もいるのですが,皆休暇を取る時期はバラバラです.そのため,研究室に人がいないということはなく,「1~2人くらい居ないなぁ.あっそう言えば休暇を取るって言っていたな」といった感じです.実際,土日にも人がいる時点で,皆で休暇を3週間ぐらい取ろうという感じではないですよね 

変な誤解を招かないように一応言っておきますが,この傾向は他の研究室でも同じです.他の研究室の方もSummer Termにもかかわらず普通に来ていますし,土日にもかかわらず来ている方も沢山います.さらに,忙しくて or 追い込まれて来ている というよりかは,習慣としてきている or 研究が楽しくて来ているといった人が多いです.まぁ,追い込まれている人も,時期によってはいると思いますが.ただ,少なくとも苦にしている人は,見た感じいないと思います.(もちろん,自分含めて)

2018年8月8日水曜日

家探し⑮ (家探しシリーズ本編完結)

家探しシリーズの本編もこれで完結ですかね.前回の投稿で今の家について色々と書きましたが,最後に感想を書いていきます.

まず,アパートを諦めてShare Houseにしましたが,結果的にはこれで良かったと思っています.

1つ目の理由は,家具類がきちんと付いているからです.アメリカのアパートは電化製品は付いているものの,椅子や机・ベッドは基本自分で買ってくださいというスタンスです.もし,アパートに入居してそういった物を揃えていたら,研究をする時間が少なくなってMagnus先生が出張する前にそれなりの結果を出すことなんて出来なかったと思います.それに,家具類を揃えるのだって結構なお金がかかりますし,「どうやってアパートに運ぶの?」という問題も出てます.ジョージア工科大学に留学・在籍している日本人学生や日本人会の方達も,「短期間だったら,アパートでなくShare Houseの方が絶対得だ」と仰っています.

2つ目の理由は,アパートに比べて安くて,手続きも楽だからです.アパートに入居すると家賃以外にも電気代・水道代・インターネット代・害虫駆除費とか色んなものが入ってきて,想定していたよりも高くなるというのが往々にしてあります.さらに,これから留学する方はアメリカでのクレジットカードヒストリーが無いというのが普通だと思います.この場合,アパート側がこちらを信用してくれず,最初の月に2~3ヶ月分の家賃を先払いすることを要求してくることが良くあるそうです.そういったことを鑑みると,「月10万円の家賃を払えば,電気代・水道代・インターネット代といった雑費は一切気にしなくて良い」という今の家は凄く楽ちんでお得だと思います.もちろん,これは家主さんによると思います.なので,良い家主さんに巡り会えたのは運が良かったとしか言えないですね.

家探し⑭

さて,今入居している場所について書いていきたいと思います.まず,自分が今住んでいるところは1階です.1階には自分の部屋,お風呂&トイレ&洗面台がある部屋,車庫があります.つまり,車庫以外は全て自分が使える部屋ということです.さらに,他に人がいない.そのため,かなりマイペースに生活できています.自分の部屋はこんな感じです.

写真を見ると小さいなと思うかもしれませんが,暮らしてみると結構広く快適です.

ただ,今もっと広い3階に移っても良いよと言われていて迷っているところです.しかも,普段だったら$1300のところ,今までどおり$1000で良いとのことでした.椅子も上の方が良いし,電気スタンドなども付いている.さらに,わざわざ廊下に出なくてもトイレ・シャワー・洗面台に行けるし,クローゼットもかなり広い.ただ,家主さんと同じ階になるので,今までどおりマイペースに暮らすのは難しくなるかもしれないんですよね… 家主さんは良い人なので,そんなに心配はしていませんが… ただ,夜遅くまで研究とかしていると迷惑を掛けてしまうかも.静かにしているつもりでも,犬を起こしてしまうと多分吠えて家主さん達も起きてしまうし.ちなみに,3階はこんな感じです.洗濯機と乾燥機も3階ですが,そこまでうるさくは無いです.あっ,あとシャワールームと洗面台も広くなるのですが,バスタブは無いみたいです.とはいっても,シャワーで済ませることがほとんどなので良いかなと.



クローゼットも付いています.

今のところ,3階に移ろうかなと考えており,荷物をまとめているところです.

2018年8月5日日曜日

家探し⑬

家探しシリーズも大分長く続いていますが,多分もうそろそろ完結するはずです.(番外編として,Airbnbで宿泊した際の経験や滞在最終日に空港近くのHotel滞在とか,もしくは現在住んでいるShare House内での部屋移動とかを書くかもしれませんが.)

さて,渡航前に何とか宿泊先の候補を見つけることができ,また見学の予約を取ることができました.参考までに,どのぐらいの時期に家が決まったのかを振り返ってみました.

  • 渡航2~3ヶ月前ぐらいから自分の条件に合うアパート探しをしつつ,アパートにメールで連絡を取り始める.しかし,一切返信が返ってこない.
  • 渡航1ヶ月~1ヶ月半前ぐらいから焦り始め,日本時間深夜にアパートへ国際電話を掛け始めるなど,かなりの労力を割いて家探しを始める.しかし,自動応答のみ.
  • 渡航10日前にFacebookを介して2人の家主さんとコンタクトを取ることができました.これが始めて「入居できる見込みがある」物件を見つけたときでした.
  • 渡航7~9日前ぐらいに,2人の家主さんからそれぞれの家の詳細な情報を受け取り,家の見学のアポイントメントを取る.これと同時に,Atlantaにいる日本人会の方達のアドバイスを受けながら,どちらのほうが良いかを考え始める.
  • 渡航4日前に,ほぼShare Houseの方に気持ちを決めて,一軒家の家主の方に「申し訳ありませんが,もう片方の方に決めようと思っています.そのため,見学のアポイントメントを取り消してほしい」とのメールを送る.家主さんからは「気にしないで.Good Luck👍」という返信が来ました.
  • 6月13日に渡航してから6日後にShare Houseに見学に行く.この翌日の6月20日に早速入居する.ちなみに,この間の1週間は大学近くのHotelに3日ほど,Share House近くのAirbnbに4日ほど泊まっていました.
渡航10日前に候補を見つけるまでは本当にキツかったです… それに,この住宅の件以外でも幾つかの大きな問題が同時に発生していて,渡航するまではかなり精神的に追い込まれていました… 今でも過去の家探しに関する投稿を読んでみると「この時期はキツかったなぁ…」という感じで思い出したくもない記憶が蘇ってきます… まぁ,幾つかの問題はまだ解決しておらず,こちらでの研究と同時に何とかしなくてはいけないのですが… 

2018年8月2日木曜日

アメリカで住所がないとどうなるか

さて,家探しシリーズの途中ではありますが,一度アメリカで住所が無いとどんな面倒くさいことが起こるかを,自分が体験したものだけではありますが,列挙していきたいと思います.とはいってもどれもなんとかなるレベルのものでしたが.

① 大学の事務手続きの住所の欄で困る
これは先日の投稿でも書いたので,詳しくは書きません.ただ,受入研究室の住所を書くといった対応でOKみたいです.

② アメリカでの銀行口座を作ることができない
当然ですが,住所が無いと銀行口座を作ることなんてできません.特に,デビットカードを銀行が送ってくれるのですが,これは自分が登録した住所に口座開設から1~2週間後に送られてきます.そのため,住所が本当に確定するまで,もしくは2~3週間ぐらい一箇所に滞在している状況でないと,デビットカードを受け取ることができません.そういったことから,住所が確定するまでは銀行口座を作ることはできません.

PaypalVenmoなどのWeb上での決済システムの登録でも困る
PaypalやVenmoというオンライン上で決済できるサービスがあり,結構アメリカでは使っている人が多いです.友達同士での割り勘とかでも使うみたいです.というか使いました.日本にいたときには割り勘するときに「小銭が無いから今払えない」といった事がちょくちょくありましたが,Venmoとかを使えばクレジットカードや銀行から簡単に支払えるのでこういった問題は起きません.確か,銀行やデビットカードからだったら手数料も無料だったはず.

ただ,Paypalの登録には住所と電話番号,クレジットカード情報が必要で,Venmoの登録には電話番号とクレジットカード情報が必要だったはずです.この時点でPaypalのアカウントを作るのは厳しそう.ただ,この住所を仮のものとして進めてみても壁にぶつかりました.自分はアメリカ渡航後にこれらのアカウントを作ろうとしたので,アメリカの携帯電話番号を登録して手続きを進めました.こうすると,自動的にアメリカに住んでいる人としてのフォームになります.

2018年7月30日月曜日

家探し⑫

久しぶりに,家探しシリーズの続きを書きたいと思います.前回の投稿で,Facebookを介して2つの候補を見つけたところまで書きました.

ちなみに,前回書き忘れてしまいましたが,これら2つの物件はどちらもFacebook上に誰でも閲覧できる状態で家主さんが情報を投稿していたものではありませんでした.どういうことかと言うと,こちらが予算や希望を投稿した後,自分個人宛メッセージとして家主さんから直接情報が送られてきたということです.もちろん,Facebook内に既に投稿されている物件の中から自分の希望に合うものを探すという手段もあると思いますし,自分も要望を投稿してメッセージが送られてくるのを待つと同時にそうしようと考えていました.

ただ,こちらからも要望を投稿するということは必要だと思います.何故かと言うと,家主さんの中には「この人結構良い金額払ってくれるじゃん」とか「自分の希望と合致しているな」という人にしかメッセージを送らない方もいると思うからです.おそらく家主さんの中には「Facebookという不特定多数の人間が見ることができる場所に,自分が住んでいる家の情報を投稿する」ということに不安を感じている方もいると思います.そういう人は誰でも見られるところに情報を書かずに,良さそうな人に直接コンタクトを取ってくると思います.なので,良い物件を探すと共に,こちらから希望を書いたメッセージを投稿するというのも必要かなぁと思います.

ただ,自分個人だけに送られてくるとちょっと不安ですけれどもね.そういうときは,過去に同じ家主さんが自分以外の誰かにメッセージを送っているかといった情報を調べると良いかもしれません.自分はそれを調べた結果,同じ家主さんが似たような時期に少なくとも2~3年前からメッセージを送っているということを確認したので,「多分大丈夫だろう」と判断しました.

それでは,前回の続きを書いていきたいと思います.この時点で自分は,後者の$1000の方に気持ちが傾いていました.その理由は,
① 家主の人と一緒に住むため,家に何か問題が起きてもすぐに解決できそう.
② 同じく家主の人と一緒に住むため,アメリカの生活面で何か分からないことがあっても聞くことができる.
③ Georgia Techに滞在している日本人の方からAtlantic Stationの方が治安が良く(色が薄いほど治安が良い),町並みも綺麗だということを聞いたため.(実際に到着してから両方共見てみました.家自体はどちらも綺麗なのですが,その周辺まで考えると,後者の$1000の方が綺麗です.また,高級車が路上に止めてあることからも,治安が良いということが分かります.)
④ こちらは電気代やガス代を自分で払う必要がなく,家主さんに$1,000払えばそれでOKと楽そうだったため.

以上から,前者の方には「申し訳ないのだけれど,もう1つ候補があってそちらにしようかなと考えています」と連絡を入れました.これに対する返信は「OK,気にしないでね.万事うまく行くことを願っているよ!」みたいな感じでした.う~ん,やはりApartなんかより対応が良い…

ランニングコース

ジョージア工科大学の周りにはThe Tyler Brown Pi Mile(リンク右下)というランニングコースがあります.名前の通り,3.14mile(5km)の距離のランニングコースで,ジョージア工科大学を一周するようなコースになっています.

日本にいたころからほとんど運動をしていなかったので,たまには運動をしようと思い,今日日曜日に走ってみました.走ったのは北側のスタート地点から反時計回りの方向に一周です.何か,地図上だと時計回りに見えますが,反時計回りに走っている人が多かったのでその方向に走りました.

太陽が燦々と輝いている10:30頃にスタートするという計画的でないことをしましたが,他にも走っている人が結構いたのと今まで行ったことがないキャンパス内を見ることができたので,楽しかったです.ただ,ジョージア工科大学周辺とその中は大岡山キャンパスよりもアップダウンが激しいので坂道が多く,結構キツイです.後半の方は息も切れ切れでした… ちなみにタイムは29分20秒でした.1kmを6分弱のペースで走ったということになります.30分の大台に乗らないように頑張りましたが,結構遅いですね…  昔はもう少し長距離走も速かった気がしたんだけどな…

ただ,日本にいる頃から(多分,大学入学後8~9年ぐらい?)運動をほとんどしておらず,久しぶりに体を動かしてこのタイムだったので良いことにします.ジョージア工科大学には色々な設備やランニングコースが揃っており,また日本人会の人達も結構皆で筋トレに行っているとのことだったので,この機会に運動をする習慣を作りたいと思います.

それでは,今走ってきた道を戻って研究室に行ってきます!(多分,今日も沢山人がいるんだろうなぁ…)

2018年7月26日木曜日

トランプ大統領の為替発言とその影響

アメリカで物を買ったり,家賃を払ったりしていると「どのタイミングで両替しようかな」とか「今,1$何円かな」ということがやはり気になります.ちょこちょこ見ていたのですが,7月20日前までは円がどんどん安くなっていき,また予測でも「このまま円安ドル高傾向が続くだろう」というのが主流でした.実際,7月19日の段階では1$113円と自分が出国する頃の1$108円からはかなり高くなっていました.これを見て自分は「参ったなぁ… まだ出国時に両替した分が残っているけれども,せいぜいもって1~2ヶ月だよなぁ… これ以上高くなる前に両替することを考えなければ…」と思っていました.

しかし,7月20日にトランプ大統領が突然米連銀批判をした途端,下の写真のようにドルが一気に下落して円高になりました.この日だけで113円から112円近くになり,今では1$が110.7円になっています.
このリンク先から引用しました.一気に円高が進んでいます…

今回は,自分にとって得する方向に進みましたが,嬉しいという気持ちよりかは「アメリカという影響力の大きな国の大統領がこんな発言をして,多くの国や人がそれに振り回される」ということへの「これで良いのか… もう少し,節度を持って欲しい」みたいな気持ちの方が強いです.今回の発言で大きな損をした人や頭を抱えている人も多いだろうなぁと思いますし,そもそも日本にとっても円高は嬉しくないですよね…

日本にいる頃から,トランプ大統領のツイートを始めとしたニュースは見てきましたが,実際にアメリカに滞在して,自分が影響を受ける立場になって始めて,トランプ大統領の発言に振り回されている世界と,何故多くの方がそういった不用意な発言を批判するのかの理由が分かってきた気がします.

2018年7月25日水曜日

アメリカのGと殺虫剤

Gと書きましたが,ゴキブリのことです.「そんな話聞きたくもない!!」って方は読まないようにしてください.記事中にゴキブリの写真や動画はありませんが,ゴキブリからインスパイアされたロボットの動画へと繋がるリンクがあるため,注意してください.(もちろん,そのリンクの前で再度注意を促します)

2018年7月24日火曜日

自炊3品目

今回は,骨付きチキンソテーを作ってみました.作ろうとした切っ掛けは前回と同じく鶏の骨付き肉がセールしていたからです.ただ,消費期限が迫っていたため2本いっぺんに食べてしまいました.だから,今回は値段的には微妙だったかな…

これを作るのに必要な材料は
鶏モモ骨付き肉:1本
はちみつ:大さじ1/2
レモン(絞り汁):大さじ1/2
塩:小さじ1/8
胡椒:適量
ただ,前述の通り今回は2本まとめて作ったので,全ての分量が2倍になりました…

基本的には,鶏肉をはちみつとレモンに漬けて数時間ぐらい置いてからフライパンで焼くというもの.材料も手に入りやすいし,漬け込んでしまえば焼くだけなので簡単かなぁと思いました.

2018年7月23日月曜日

アメリカのエレベーター

衝撃的かつ冷や汗をかいたことがあったので書いておきます.皆さん,アメリカのエレベーターには気をつけてください.

まず,ある建物のエレベーターなのですが,皆さん上に行くためにどのボタンを押しますか?

2018年7月18日水曜日

自炊2品目

今回は,豚肉のピーナッツバター焼きを作ってみました.作ろうとした切っ掛けは豚肉がセールで安かったことと,ピーナッツバターも手に入りやすかったからです.ただ,後で書きますが,手に入りづらい調味料が必要だったのを見落としていました…

これを作るのに必要な材料は
豚肉ロース1切れ (Pork loin):150g~200g
サラダ油 (Vegetable oil):小さじ1
にんにく:ひとかけ未満
ピーナッツバター:大さじ1
酒:小さじ2
醤油:大さじ1/2
水:小さじ1
でした.
ちなみに,日本とアメリカでは単位が色々と違うのですが,計量スプーン,つまり大さじ・小さじの分量だけは15mlと5mlで同じとのことです.こちらではTablespoon(略してtbsとかtbsp)とTeaspoon(略してtspとかts)呼びますが,量は同じなので安心してこちらのものを使って大丈夫です.一方,計量カップの大きさは違うので注意が必要です.詳しくはこちら

この中で,一番手に入りづらいと思うのが,「酒」です.もちろん,白ワインとかは売っているのですが,料理酒や日本酒は見かけないですし,多分売っていても高いです.そのため,一回目に挑戦したときには「酒がなくても何とかなるんじゃね.この中で支配的な味ってピーナッツバターなんだから,それさえ入っていれば甘めのこってりとしたソースが作れるだろ.とりあえず作って味を見てみるか!」という今から思うと無謀な試みをしてみました.

2018年7月15日日曜日

アメリカのノート

こっちに来てからノートの消費が激しい. 思いついたこととか計算式を羅列して,ほぼ落書き帳みたいな感じで贅沢に使っているからだと思いますが… 正直,整理されていないので見やすくはないですが,大事だと思ったところは色つけるとかして何とかやっています.

そんなこんなで日本から持ってきたノート1冊を6月中に使い切ってしまい,せっかくだからとジョージア工科大学関連グッズが売っているお店にノートを買いに行きました.

色んな種類のノートがあったのですが,初めに思ったことはどれも分厚い.少なくて100枚,つまり200ページからといった感じ.しかも200ページのノートの表紙には大抵「1 Subject」と書いてあり「3 Subject」とかになると200ページごとに仕切りがあって合計は600ページぐらいになる.しかも,日本のノートよりも明らかに大きい!アメリカでは1教科にこんなに大きなノートを200ページ使うのが普通なのでしょうか…

2018年7月13日金曜日

自炊を(やっと)始めた

先週末からやっと自炊を始めました.ここまで自炊を開始するのが遅くなった言い訳理由は
① Subwayを始めとしたファストフード店の料理が「案外,渡航終了するまでこの食生活続けられるんじゃね」って思うぐらい美味しくて種類が豊富だったこと.
② 少し高めとは言えども,上記のようなファストフードは$8.00ぐらいで注文することができること.(贅沢をしても,多分$10.00かからないと思います)
③ 研究が忙しいこと.
④ 今まで自炊の経験がなく,正直面倒くさかったこと.
と色々ありました.

とは言うものの,②に関しては「$8.00って冷静に考えると900円ぐらいだよな.日本でいうと毎日ラーメン店とかに行くぐらいの出費なのか」とはずっと思っていました… そこで,主に金銭的な理由から自炊を始めることに.これ以外にも,「将来のことを考えても,自炊ぐらいできるようになりたいなぁ」という思いも強いんですけれどもね.ただ,どうしても③の理由から自炊を始められませんでした…

2018年7月10日火曜日

銀行口座開設

諸事情ありまして,自分の今使っているPCにLinux環境を構築することにしました.何か調べてみるとWindows 10なら結構簡単に仮想環境を構築するSubsystemとして入れることができそうでした.なので問題はないと思いますが,1週間ぐらいブログが更新されなかったら構築に失敗してPCが逝ったと思って温かい目で見守っていてください.

さて,先々週の月曜日に銀行口座を開設しに行ってきました.どの銀行にするかで迷ったのですが,結局大学から一番近くてアメリカ4大銀行としても挙げられるWells Fargoにしました.もう少し離れたところにBank of Americaもあって,そちらの方がアメリカ全土でのATM数が多いとのことだったのですが,ジョージア工科大学在籍中の便利さを選びました.(支店数はWells Fargoの方が多かったはず)

実は,三菱東京UFJ銀行経由で日本にいながら銀行口座を作るという選択肢もあります.しかし,このUnion Bankはアメリカ西部を中心とした銀行で,ジョージア工科大学がある東部では数が少ないです.しかも,Georgia州では企業向けのサービスを提供する支店1つしかありません.そのため,自分は選択肢から外さざるを得ませんでした.ちなみに,受入研究室の学生に「Union Bankって知っている?」って聞いたら,「聞いたこと無い」と言っていたので,やはりGeorgia州では一般的ではないようです.

基本,開設に関する知識はこれとかこれみたいなググってすぐ出てくるものを参考にしました.とりあえず,
①「パスポートを始めとした必要書類を持っていく」
②「Checking Account(当座預金)を選ぶ」
③「4桁の暗号とサインを決めておく」
④「最初に振り込むのに必要な最低額以上のお金」
⑤「それなりの英語力 or 受付の人に「は?」と言われても折れない心」
さえ持っていけば大丈夫かと.ちなみに,⑤に関しては,自分は後者を持っていきました.

2018年7月8日日曜日

T先生と夕食

この前の金曜日は,3月からGeorgia TechにVisiting Scholarとして滞在されているT先生と夕食をご一緒させていただきました.本当はもっと早くに行きたかったのですが,6月末までにある程度の研究進捗を出したかったのでご連絡を差し上げるのが遅くなってしまいました…

実は,T先生には渡航前に家探しやAtlantaでの生活について多くのことを質問させていただき,お忙しいなか大変親身になってご相談に乗っていただきました.今回,ご連絡を差し上げるのが遅くなったことについても,「着いてすぐは忙しいよね,自分もそうだったから気にしなくていいよ」と言った感じで返答をしていただき,凄くフレンドリーな先生です.

2018年7月5日木曜日

Independence Dayに日本人留学生と夕食

突然ですが,ひょっとしたらブログの更新頻度を2~4日に1回に落とすかもしれません… 良い気晴らしになってはいるものの,研究や英語勉強にもっと時間を使わなければマズそうなのでご理解を頂ければと…

さて,本題に入っていきます.
本日,7月4日は独立記念日です.研究室含めた大学の施設や大学のバスはお休みでした.本当は,この機会に少し観光とかできれば良いなと思っていました.しかし,まだ慣れていないこともあって,生活用品の買い出しや洗濯をしていたら結構良い時間になってしまい,観光はできませんでした… 何だかんだ滞在終了まで研究で忙しく,観光なんてできない気がする… 水族館も全米一のものがあるとのことでしたが,男一人で行って楽しいかと言われると微妙そうな気がする… こんな考え方だからいけないんでしょうけれどもね

それでは,何もせず家でプログラムや数式を弄っていただけかというとそうでもなく,渡航前から連絡を取り合っていたジョージア工科大学に留学中の日本人学生の方二人と夕食をご一緒させていただきました.(ブログ書き始めてから気づきましたが,写真を撮り忘れた…) お二人はシアトルのコミュニティ・カレッジで2年間在籍した後,単位互換制度を使ってジョージア工科大学に学部3年生として移籍し,それぞれAerospaceとMechatronicsを専攻として授業を受けているとのことでした.今日は,お二人との会話で学んだアメリカの大学での授業風景や日本の大学との違いを書いていきたいと思います.

2018年7月3日火曜日

Visiting Scholar用オリエンテーション

この前の木曜日に,Visiting Scholar用のオリエンテーションに参加してきました.このオリエンテーションを開催しているのはOIE (Office of International Education) で,全てのJ1 Scholarに対して参加が「義務」づけられています.基本的には,パスポートのコピーは常に携帯してくださいとかどんなことに気をつけるべきかといったことを説明されましたが,初めて知ったことや意外に思ったこともあったので書いていきます.ただ,自分はこのように理解していますが,間違っている・聞き間違えていることもあるかもしれないので自己責任で参考にしてください.

まず,J1 Visaを取得して渡航する人の中にも種類があるということです.自分のような4ヶ月半といった短期渡航の場合はShort Term Scholarというものに該当します.この場合,仮に渡航期間を延長しようとしてもTotalで6ヶ月の滞在が限度になるとのことでした.他にも幾つか種類があるとのことでしたが,正直良く覚えていないので詳細はここで調べてください.(確か,Research Scholarといったものもあって,それは5年間までOKみたいなことを言っていた気がします…)

つぎに,Visaに関するものです.説明してくださった人によると意外なことに「アメリカ滞在中にVisaの有効期限が切れて失効しても問題はない」とのことでした.例えが分かり易くて「Visaはアメリカに入国するための鍵」ということでした.つまり,一度家の中に入ってしまえば,鍵が使えなくなってしまっても問題はありませんよね.だって,鍵が使えなくなったって,家から出ていかない限りは追い出されることも締め出されることもないのですから.じゃあ,どういうときに問題になるかというと,「Visaが失効していることに気づかず旅行や国際会議で国外に出ると入国できなくなる」とのことでした.確かに,鍵がない状態で家から出てしまったら,もう入れませんよね.

休日出勤(日曜日)Ⅱ

さて,前回前々回に休日研究室に行ったという投稿をしました.ここで前々回のときに沢山人が来てて,「休日はいつもこのぐらい人がいるの?」と聞いたら,「そんなことない.今日が特別なんだよ」と言われたという話を書きました.ただ,そんなことを言われたら「本当かなぁ,ちょっと確認してみよ!」となるのが人情なんじゃないかなぁと思います.というわけで,前回は確かに人がいなかったのですが,日曜日に人が来ているかなぁと思ってまた研究室に行ってみました.

2018年7月2日月曜日

町中散策(写真多め)

昨日土曜日は,Magnus先生とのミーティングが一段落したので,食料品の買い出しなどをするついでにブログに投稿するための写真を撮ってきました.結構,写真が沢山ある投稿になります.

まず,午前中は近くのAtlantic StationにあるPublixまで買い出しに行きました.その途中までの道並みは本当に綺麗です.夜はどこであっても出歩くべきではないと聞くので油断はできませんが,治安が比較的良い地域なんだなというのを実感します.
花壇が綺麗な道です.途中に小さいながら犬用の遊び場があります.

建物はこんな感じです.

結構綺麗ですよね.

2018年7月1日日曜日

初めての休日出勤(日曜日)

さて,先週の日曜日に初めて休日出勤をしました.というのも,その週の初めに建物の管理者から「あなたの学生証の登録が完了しました.これで実験室や建物に7:00pm以降や週末にも入ることができます」との連絡をもらったからです.また,研究室の学生に聞いても「たまに作業をしている人もいるよ」と言われたので「じゃあ行ってみるか」という感じで行ってみました.まぁ,このミーティングに向けて切羽詰まっていたというのもあったんですけれどもね.

しかし,休日は大学の無料バスがやっていません.そのため,歩いている人なんて滅多にいない暑い暑い道を20~30分ぐらいかけて研究室まで歩く必要があります.帽子とサングラスを掛けていても眩しいってどんだけだよ.また,一応治安が良いとされている道を選ぶのですが,そういった道は町中なので木陰とかが少なく一層暑い!そうして汗でびっしょりになった状態で何とか研究室がある建物に着きました.

2018年6月30日土曜日

Magnus先生出張前,最後のミーティング

やったー!! なんとか今日のミーティングまでに,解決したいと思っていた問題を簡単なケースで解き,そのシミュレーションをMagnus先生に見せることができました!このミーティングが,Magnus先生が日本に渡航する前の最後のチャンスでしたが,ここまでにある程度の結果を残せて良かったです.ただ,欲を言うと他にも間に合わせたいことがあったんですけれどもね.それは仕方がなかったということにして,また明日から頑張りたいと思います.

さて,今日はMagnus先生曰く「Crazy Schedule」の中,何とかミーテイングの時間を用意してもらったという形でした.普通,ミーティングの時間は30分とのことなのですが,月曜日ぐらいに「6月27日から6月29日に開かれるAmerican Control Conference 2018から少し早めに帰ってきて,金曜日の10:00から12:00の間にミーティングをしたいと思う.一人でも多くの学生と話すために,一人30分ではなく15分までで予約して.」といったメールが来ました.自分は10:45から11:00までで予約を取り,それに向けて研究を進めるといった形でした.

2018年6月28日木曜日

家探し⑪

さて,前回の投稿で色んな方からアドバイスをいただきましたが,受入研究室の学生・ジョージア工科大学に滞在中の日本人の方々・先輩に紹介していただいた留学経験が豊富な方からのアドバイスで一致していたものが,「FacebookといったSNSを使って家探しをすると良い」というものでした.薄々感じていましたが,自分のような4~5ヶ月しか借りない人をアパートは避ける傾向にあるとの意見もいただきました.加えて,6月中旬から11月初めまでという時期も悪かったのかもしれません.普通アメリカの学期は8月から始まるので,そこで1年といった長期間借りる人を確保したいとアパート側は考えると思います.その書き入れ時のちょっと前から借り始めて,過ぎたころに出ていくっていう人は嫌がられますよね.(それにしたって一切返信をしないというのは酷いと思いますが… 断りの連絡くらいして欲しいものです)

というわけで,Facebookアカウントなんて持っていない状況から家探しをすることにしました.アカウント作成後,教えていただいたジョージア工科大学の家探しに関するグループに①自分の予算 ②いつからいつまで借りたいか ③歩ける距離が良いなという要望 ③簡単な自己紹介,(例えば,年齢・日本の大学のPh.D. studentでGeorgia Techに訪問するという身分の説明・性別・Non-Smoker・Social Drinkerであるといった内容) を投稿,次の日起きてみるとなんと2人の家主の方から連絡が入っていました!!

早速,2人の家主さんとコンタクトをとってみることに.まず,場所は2件とも同じような場所にあり,自分が所属する研究室からは遠いところでした… ただ,大学の無料バスの停留所に近く通学には困らないとの情報を家主さんに教えていただきました.ジョージア工科大学に在籍中の日本人の方たちからも同じような意見をいただき,さらにPublixというスーパーにも徒歩圏内であるということも教えていただきました.また,価格帯は自分が今まで検討していた$1,200~$1,500よりも安い$900と$1,000でした.

以下に,場所以外の特徴を殴り書きしておきます.

2018年6月26日火曜日

家探し⑩

久しぶりの「家探し」シリーズですが,実は自分はもう既に渡航終了日までの滞在先を見つけ,そこに滞在し始めている状況です.ただ,ここに辿り着くまでの道のりは長かったしこんなに大変だとは思いませんでした… 目処が付いたのは渡航1週間前でした. とはいえ,こんな写真を投稿した次の投稿でいきなり家が見つかったと言っても,何があったか良く分からないと思います.なので,本シリーズ内で数回投稿してどうやって見つけたのかを書いていきます.

前回までの投稿内容の状況,つまりアパートに全く連絡が付かず,渡航後に訪問しても入居を許してくれるか分からない状況で渡航,現地交渉は流石にマズイと危機感を覚えました.そこで,お忙しいことを承知で滞在先の受入教員であるEgerstedt先生と私を担当してくださっている事務の方に現状を報告させていただき,何か方法はないでしょうかと相談しました.それに加え,東工大内で留学を担当している事務や,所属研究室を卒業して今アメリカの大学で研究滞在をしている先輩にも相談させていただきました.

2018年6月24日日曜日

Magnus先生との3回目のミーティング

昨日,Magnus先生との3回目のミーティングがありました.どうも他のMagnus研の人達もこの日にミーティングをするらしく,朝から一人ずつMagnus先生の部屋に資料を持って訪ねていました.

この段階までで自分が準備できていたのは,前回のミーティングでやることになっていた簡単な理論(目的関数の設計)とシミュレーション,「できればやっておいて」と言われた制御変数が2つの場合のシミュレーション結果でした.自分の英語力に自信が無いため簡単なパワポ資料も作っておきました.ただし,まだ凄く簡単な目的関数であり,上手く設計ができていないせいか,制御変数が2つの場合において途中まで上手く動くものの時間が経過すると,好ましくない動きを見せるということが起きてしまいました.(ある意味,その好ましくない動きというのは目的関数の形状から説明できそうな挙動だったので,プログラムとかのバグでは無いとおもうのですが)

2018年6月22日金曜日

初めての週末(日曜日)

この日はAirbnbの滞在先から近いShare Houseの下見をしがてら,IKEAまでシーツ・掛け布団といったものを買いに行きました.どうもShare Houseにはベッドと枕はあるもののシーツ関連はない模様.早めに買っておかないと初日布団なしで寝ることになるかもということでこの日に一緒に買いに行きました.

まず,Share Houseの下見をした感じだと大学の無料バスからは近く,また建物自体もきれいでした.ただ,遅くになって歩くのはどうなのか分かりません.本当に短い距離ですが木とかが多く,また電灯も少なめだったので.ただ,21:00までは明るいし,日本での生活習慣を改めて研究室を18:00ぐらいに出るようにすれば問題ないと思いますが.(そもそも,遅くになって安全なところがあるのかという話です.夜遅くには出歩くなというのが基本のようです)

それと週末は歩いている人もそこまで多くない.みんな車で移動している.そりゃこんな暑いところで歩くような人は犬の散歩をしている人か,徒歩1~2分の本当に近場に行く人か,ジョギングなどの運動をしている人か,自分のような車を持っていない人だけなんでしょうね.

結構,信号も分からなくていつまで経っても青に変わらない.横断用のボタンがあって押さなくちゃいけないというのは良いんだけど,「自分がいる角にボタンがなくって反対側にしかない」→「青信号を渡るためには信号を無視して反対方向に行って押さなくちゃいけない」という法を守るために法を破るという良く分からないことに.周りを見てみても結構赤信号で走って渡っている人や車に合図を送って待ってもらっている人が多い.

2018年6月21日木曜日

初めての週末 (土曜日)

何かどんどんラベルの種類が増えていく… (本ページ右側参照) 多分,まとめられるものはまとめた方が良いんでしょうね… こういったところで作業スペースを整理して使う人なのか雑然とした状態で使う人なのかとかも分かったりするんですかね.

さて,一日一日の密度が凄く濃いので全然更新が追いついていませんが,これは渡航後4日目の初めての土曜日のことです.

実は,この日は渡航初日から泊まっていたホテルをチェックアウトして,Airbnbで見つけた場所に滞在先を移すためにバタバタしていました.この後Share Houseに移動して渡航終了までそこに滞在する予定です.「なぜこんなにコロコロ滞在先を変えているのか?」「Share Houseに移るまでホテルに泊まっていれば良いじゃないか?」ですって? 別に何かから追われていて,逃げるために滞在先を変えているわけではありません.単にAirbnbがホテルよりも安いということ,そしてShare Houseの近辺で見つけたAirbnbの宿に事前に泊まっておいてその場所の治安や利便性を確かめる,そして見学をしにいくときに便利なようにAirbnbを一回はさみました.ちなみに,ホテルは受入研究室に凄く近かったので,最初の事務手続きや大学の無料バスに一度も乗ったことのないときには凄く便利でした.

しかし,ホテルのCheck inの時間は12:00,Airbnbのチェックインの時間は16:00ということでどこかで時間を潰さなければいけない.(ちなみに,スーツケースはホテルで預かってもらえました.スーツケースが預けられるかどうかがまだ分からなかったときにJeremyが「自分のApartで時間を潰す?」といってくれたのが凄く嬉しかったです.)研究室で時間を潰すことも考えたのですが,システムが故障中とのことで建物に入るための手続きが金曜までに終わりませんでした.

2018年6月20日水曜日

ロボットにとっての死とは何か

なんか凄い哲学的なタイトルになっていますが,この前の金曜日にこんな話を学生間でしていました.(大学の事務手続きと2回目のミーティングをした日です)

そもそも,なんでこんな話になったかというとAnqi Li (機械学習関連の研究室にも在籍(?)しているみたいです.機械学習関連の話を他の人と良くしています) とGennaroが「Multi-robotがCommunism(共産主義)かどうか」とか「ロボットの死とは」みたいな質問があったよねと言っていたからです.ひょっとしたらと思って「この動画の話をしているの?」と聞くとAnqiが「そう,それ」といった反応をしてくれました.Communismの質問は47:50ごろ,ロボットの死に関する質問は59:30ごろです.

自分は気づかなかったんですが,これらの質問をしたのはChristopher G. Atkeson先生 (Robotics関連の研究者でBaymaxを作ろうともしているみたいです.Baymaxを作るための寄付も受け付けているようです) で例に漏れずやはり凄い方です.

色々と話をしていたんですが,「そもそも人にとっての死とは何だ?」みたいな話にもなりました.ここで一旦会話は終わったのですが,またしばらく作業をした後に同じ会話が.1つの話の流れとしては「充電が切れたとき?」→「だけど充電すれば戻るじゃん」→「人間が電気ショックで生き返るのと同じなんじゃない?」といった会話もありました.ただ,個人的には「床に落っことしたときに死ぬんじゃない」の一言が一番面白かったです.

しかし,一対一での話だったら向こうが気を使ってゆっくり話してくれるのでなんとか分かるのですが,皆で話しているときに会話に入っていくというのは難しいですね.話の全体の流れはなんとなく分かるのですが,じゃあ会話に入ってみようとなるとまた別で.ただ,今のところは研究室の方にも事務の方にも恵まれて楽しくやっていけています.

2018年6月19日火曜日

Magnus先生との2回目の打ち合わせ

1回目の打ち合わせで,「簡単な一次元の場合で考えてみてよ」と言われた翌日13:00に,忙しいところを再度時間を取ってもらえました.前回投稿した通り,なんとか13:00までに大学事務手続きを終えることができ,ミーティングへ.

雑談をした後に「どう?解けた?」と聞かれたので,「ごめんなさい,まだできていません」と.「良いよ良いよ.まだ来てすぐだから無理をしないで」とのこと… 「やはり水準が結構高いんだなぁ」と思いましたが,期待してもらえていることは感じましたし,「面白いテーマだと思う,早くシミュレーションが見たい」と言って貰えたので,「じゃあ,こっちも期待に答えないと!頑張るぞ!」みたいな気持ちになりました.この後,いくつか話し合いをしましたが,現時点でも解決しなくてはいけない問題点が数点あるということを共有しました.また,自分が使う理論に詳しい人とRobotariumの実験システムに詳しい人も教えて貰いました.

今回のミーティング中にMagnus先生が言った中で印象に残ったことを2点書いておきます.
1つ目は「研究っていうのは,まず簡単なところから初めて,どんどん色んなものを付け加えてBigにしていくものなんだ.だから,この一次元の例は凄く良いスタート地点だと思う」ということ.
2つ目に関しては,自分の研究テーマに関連しています.実は,自分が提案した研究テーマは制御の世界では前々からやられている問題と関連が深く,それを自分がやってきた研究とMagnus研の理論と結び付けようとしたものです.ただ,Magnus先生は「そのフレーズはあえて使わない方が良い.もっと違う名前をつけるべきだ.」と仰っていました.実際,先程の問題点が解決できれば,今までのものとは差別化ができるのかもと思っているので,まずはその問題点を考えてみたいと思います.ちなみにですが,この2点というのは,自分の所属研究室でも良くご指導頂いている部分なので,やはり大事なことなんだなぁということを再認識しました.

最後に,次の金曜日にまたミーティングをしてもらい,そのときにシミュレーションを見せることになりました.頑張るぞ!!(もちろん,日本で書ききれなかった論文も書き進めています!)

2018年6月18日月曜日

大学事務手続き

さて,前回の投稿でRobotarium初訪問の話をしました.しかし,実はRobotariumは予定して行ったわけではなくて,事務手続き中に運良く入れてもらえたといった感じでした.この大学事務手続きに関しても,よく分からないなぁと思いながら渡航前に準備をしたので,今後同じように困る人が出ないように書いておきます.ただ,あんまり整理されていないかもしれません.

まずは,プログラム開始日に合わせて自分と渡航前から連絡をとってサポートをしてくださったAllenさんのOfficeを訪問し,Check inのために何をする必要があるのかを聞きに,そしてそのための説明資料を貰いに行きました.

待ち合わせ時間は10:30だったのですが,とにかく大学が広い!! 30分ぐらい前に滞在していたHotelを出たのですが,Google mapが言うには20分以上かかるとのこと.(ちなみに,滞在先からMagnus研へは10分未満) 若干,小走りで10分前ぐらいに建物の前につくと黄色いテープが… どうも清掃中で正面玄関が使えないとのこと.(写真は手続きが終わってから撮ったものです.手続前にこんなものを流暢に撮っている暇はありませんでした.ちなみに,写真右側の赤丸の場所にRobotariumがありました.)
「ヤバイっ」て思いながら,不審者みたいに開けられるドア入り口を探してなんとか建物に入って部屋の前につくと,丁度廊下の前から歩いてきた人が「誰かを探しているの?」と聞いてきたので「いや,人を探しているわけではないんですが,Check inをしに〇〇号室に行くところで」と答えると「それ,私よ!」と「ちょっとご飯を食べたところだから手を洗ってくるね,ちょっと待っていて」とのこと.なんとか間に合った~

2018年6月17日日曜日

Robotarium初訪問

昨日,Robotariumに初めて行ってきました.

Post docのSean Wilsonさんという方に「連れて行ってあげるよ」と初日から言われていたのですが,結局その日は彼が忙しくて駄目でした.金曜日もこの時間帯はRobotariumに連れていけると彼に言って貰えたのですが,自分の方が大学事務手続きの予定が入っているからごめんなさいという感じ… じゃあ来週の月曜日にしようと話していました.

しかし,大学の事務手続きで自分を担当してくださっているECE (Electrical and Computing Engineering) のAllenさんを尋ねにOfficeまで行くと同じfloorに見覚えがある施設が... (事務手続きについてはまた後日の投稿で)

中ではSeanさんが休憩(?)をしていたので,気づいてもらえるかなと窓際にいると「Welcome!」といった感じで中に入れてもらえました.「GTマークのFormationを見せてあげるよ!」といってキーボードを叩いて少しすると,上の写真で充電中だったロボットが一斉に動き始め,GTマークに!!

しかし,ある意味不意打ちに近い形で訪問したのに,快く迎えてくれたのもありがたいですし,何より数分もしないで実験ができるということから良く整備された実験設備なんだなということを強く実感しました.

実験を見せてもらいながら幾つかの質問をしました.ただ,どこまで書いても良いのかが分からないですよね.丁度,この日に知的財産とかいったことにサインを求める手続き書類を提出してきたなのでなおさら… なので,大丈夫そうでかつ一番印象的だった受け答えだけを書くことにします.

「この施設を作るのにどのぐらい時間がかかったの?」と聞くと,少し表情を変えて(遠い目というか何って表現したら良いんでしょうかね 苦笑いのようにも思えましたけれども) 「この部屋を作るには6ヶ月,すべてのプロジェクトは2年かかった.」という話でした.

実は,前回の投稿時に言った学生室近くにあった「見覚えがある実験施設」というのはRobotarium のVer1.0とVer2.0のことだったんですが,そういったものの積み重ねでこれだけのものをやっと作ることができるということなんですね.この日は「是非滞在中に実験をさせてもらいたい.そのときにまた色々とお世話になると思う」と言って,次の事務手続きの場所へと向かいました.

追記:
見直していて思いましたが,まだ「Robotariumとは何ぞや」って説明をしていませんでしたorz.その内詳しく書くと思いますが,「世界中の人がRobotariumの公式Webにプログラムを投稿するだけで,100台以上の様々な種類のロボットを使った実験が無料でできるシステム」といった感じでしょうか.

2018年6月16日土曜日

Magnus研究室,初訪問

昨日はMagnus研に初めて行ってきました.というわけで,初めて「研究」というラベルがつく投稿ができる!今までの投稿だと比率的に「いかにアメリカで住む場所を見つけるか」を書いたブログと誤解されかねませんからね…

待ち合わせは,色んな研究室 (Aerospaceとか) が共有しているフロアの一室の前でした.そこに行ってみると,作業場がガラス張りになっていて論文やネットで見た実験施設・機器がいくつか確認でき,「Magnus研に来た」という実感が湧きました.(詳しい内容・写真は許可を得てからにします) ちなみに,作業場は雑多ではありましたが,ごっちゃになっているというよりかは使用頻度が高い・稼働中という印象を受けました.実際,今日も数人が作業をしに行っていました.

メールでの連絡をとってくれたのはGennaroとChris(Christopher)で,待ち合わせのときにはその二人に加えて研究室にJeremyという住居探しのときに情報をくれた修士学生もいました.(後の2人はそれぞれこれこのページで確認できます) 最初,ChrisとJeremyをGeorgia Techの大学Webページで見つけたときには,「Georgia Techは学生一人一人を取り上げた取材を頻繁にやっているんだなぁ」と呑気なことを考えていました.しかし,冷静に考えればきっとそうではなく「Magnus研に所属できている学生はGeorgia Techの中でも特に優秀な学生で,色んな活動をしているから大学Webページ上でも確認できる」というのが正しいのでしょう.

デスクの設定を手伝ってもらったり,自己紹介や話をしていたらエレベーターホールの方から大きな声が近づいてきました.するとある人が「Magnusが来たよ,彼の声は簡単に分かる」と言って,少しするとMagnus先生が!事前の連絡では金曜日にミーティングのために時間を取るということだったので,今日は忙しくていらっしゃらないのかと思っていました.

2018年6月15日金曜日

現地到着と軽い洗礼

昨夜,無事にホテルに到着しました.結構バタバタしているのと時差ボケで眠いことから,あったことをただ殴り書きするという形で許してください.

空港に着いたのは16:00頃だったのですが,入国審査にめちゃくちゃ長い行列ができていて空港から出たのは17:20頃でした.残念ながら,私はディズニーランドといった長い行列ができる場所に行く機会の多い人生を歩めていないのですが,そのような自分にとっては初めて見るレベルの行列でした.それでも行列を見たときには「あっ,これは2~3時間かな」と思ったので,予想以上に早かったです.(写真があると良いのですが,ここでの写真撮影は禁止されているので許してください)

並んでいる間は,「入国審査で何聞かれるのかな,どんな研究するのとか聞かれるのかな,滞在場所聞かれてまだ確定していないって答えたら怪しまれるかな」とか色々考えていました.ただ,実際には「学校に行くの?」→「はい,Georgia Techで研究します」→「じゃあ,指紋取るから手乗っけて」→読み取り完了→「じゃあ頑張ってね」だけでした.なんか大使館面接のときも少し思いましたが,こんなんで良いのだろうか... まぁ,入国させてくれるんだったら,感謝こそあれ文句は無いですけれどもね.

空港からホテルまでの交通手段としては,大学側の案内にタクシー又はMARTA(公共交通機関)と書かれておりました.私はデルタ航空の重量制限ギリギリの23kgのスーツケース2つとリュック,手提げバッグを抱えていたことと,MARTA南側はそこまで治安が良くない(不確定な情報です)といったことを聞いていたので,贅沢をさせていただきタクシーでホテルまで行きました.

2018年6月13日水曜日

渡航前最後の投稿

突然ですが、実は本日が出国日です。いまバスの中からこれを書いています。前回、あんなものを投稿しておいて、さらに家が見つかっていない状態で大丈夫かと思われるかもしれません。ただ、あの後色々とありまして候補地を見つけることができました。すぐに入居というわけでは無いのですが、何とかはなりそうです。これに関してはまた後日書きます。

さて、渡航直前ということで何を書くべきかと言うのは難しいものがあるのですが、留学準備を初めてから強く強く感じていることがあるので,それについて書きたいと思います.

それは,何かと言いますと「感謝」の気持ちです。ただの一学生である自分がたった4~5ヶ月海外に研究渡航するということのために,多くの方が時間を割いてサポートをしてくださり,心配をしてくださり,そして相談に乗ってくださりました。

まず、東工大内では指導教員の先生を始めとして、秘書の方・先輩・同期・後輩、留学経験者の方々、そして留学関連事務の方に相談に乗っていただき,助けてもらい,励ましていただきながら、ここまで留学準備を進めることができました。

また、ジョージア工科大学の方では、受入研究室の先生・所属学生・担当事務の方、そしてジョージア工科大学に在籍・滞在されている日本人の先生・研究員・学生の方々から、現地にいないと分からないような貴重な情報を頂きました。家をギリギリで見つけることができたのも、この方達のサポートがあったからこそだと思っております。

最後に、家族・親戚にも助けていただきました。特に、家族は深夜まで国際電話をかけて迷惑をかけても励ましてくれ、また荷詰めの相談にも乗ってもらいました。

おそらく,渡航してからも上記の方達に助けてもらうことになると思います.正直に言って不安を感じていないというと嘘になります.ただ,沢山の方に助けて頂いていることへの感謝の気持ちを忘れず,精一杯頑張ってこようと思います.

それでは、次の投稿はアメリカからになると思います。

2018年6月6日水曜日

家探し⑨

さて,なかなか渡航先での居住場所が決まらないため,そろそろ家が見つからなかったときの対策を真面目に考えなくてはと思い,色々と探してみました.そうしたら,自宅でこんなものを見つけました.アトランタは暖かいとのことなので防寒である必要性は少ないかもしれませんが,備えあれば憂いなしとも言いますしね.

まず,前回の投稿の内容をまとめると出入国記録であるI-94を現時点では提出できない.しかし,契約時に提出が要求されてしまう.そのため,渡航後にすぐ提出するから現時点で契約できないかという交渉を,アパートと電話・メールでするというものでした.

ただ,実を言うとこの件に関してはあまり書く内容がありません.

だって,向こうが電話にも出ないしメールにも返信しないんだもの!! まず,3件ほどのアパートに対してメール連絡に加え電話を掛けるということを1~2週間試みました.最初の4~5日ぐらいは日本時間深夜1:00か2:00ぐらいにも電話をかけ,その内の1日は夜から日本時間朝の4:00ぐらいまで電話連絡をずっと試みましたが,どことも繋がらず.

しかも,どのアパートも自動応答の内容が似通っていて,凄い陽気な声で「お電話ありがとう.残念だけれども,今私達は他のお客様を助けているから対応できません.メールで連絡を取るかオフィスアワーの時間帯に電話をかけ直してね」と言ってくる.1週間ぐらい深夜にこれを聞き続けていると「いや絶対ウソでしょ.絶対他のお客様助けてないでしょ.というか1週間ずっとこんな長い時間他のお客様助けてるっていうのが事実だったら,どんだけ大惨事が起きているんだよ」みたいな気持ちになってきます.しかも,「メールで連絡を取るかオフィスアワーの時間帯に電話をかけ直してね」という部分も「いやメールで返信が返って来ないから嫌々電話しているんですけれども! しかも今オフィスアワーの時間帯だし! ヾノ。・ㅅ・)ノシ バンバン」みたいな気持ちになってくる.

いや実際向こうに行って見てみると,少ない従業員であくせく働いているのかもしれないですけれどもね? でも,もしOfficeで凄いゆったりしながらコーヒーとか飲んでいたら,めっちゃ「ウオォイ! (。-ω-)_θ☆(ノ・⊿・)ノ」ってツッコミたくなると思います…

なんか最初に書く内容があまり無いと書きましたが,込み上げてきたものを全部書いたら結構長くなりましたね… というわけで,渡航前にアパートと契約するのは難しそうだということになってしまいました.

2018年6月1日金曜日

家探し⑧

図らずも長寿シリーズになってしまった「家探しシリーズ」です.まさか8個も記事を作ることになるとは思ってもみませんでした.何か記事5~6個ぐらいで「ちょっと大変だったけれど契約できました.当日行くのが楽しみです」とか言いたかったなぁ…

さて,前回の投稿でCのApplication Formを埋め始めたと書きました.基本的には名前とか収入といった情報,変わったものとしては「あなたは今どんなアパートを借りていますか?そこの家賃は?きちんと払えている?」といったものでした.自分は実家ぐらしなので,一番最後のものは現住所のみを書きました.

こんな感じで書き進めていくと,「アメリカ合衆国市民権・移民局が発行した書類情報の入力」みたいなフォームがでてきました.J1ビザでの短期滞在になると,入出国記録であるI-94がここで求められる書類になるのですが,文字通りこの書類はアメリカに入国してからでないと手に入らないもの.「えっ,入国しないと申請できないの?」と思いながら空欄のまま次のページへ.

最後に契約書にサインをする場所があるのですが,その契約書に「あなたがこのアパートを借りるのに適格な人物であるかどうかを審査します.この際に,以下の書類の提出を求めます.」といった記載が.もちろん,パスポート・Visa・財務証明書(月給が家賃の3倍,もしくは銀行口座の残高が全期間の家賃を合計した金額の3倍以上あることといったもの.多分,アパートごとに基準は異なる) の提出が求められるのですが,ここにもI-94を「申請書提出後直ちに提出すること」との記載が.

ちなみに,この契約書にサインをすると審査料・応募料振込のページに飛ぶようで,3万円ぐらいを要求されます.アメリカのアパートとの契約なんて初めてなのでよく分かりませんが,「契約書に書いてある書類が提出されていない or 提出できないのだから不適格」となることもあり得るのかも… (少なくとも契約書を読んだ感じだとありえそう) そこで,事情説明・交渉をするために再度メールと電話でのコンタクトを試みることにしました.

最後に補足情報としてですが,「I-94」という書類はアメリカに入国したときに税関などの職員が作成するWeb上の書類です.このサイトの「GET MOST RECENT I-94」から見ることができます.この書類には,その人が合法的にアメリカに滞在できる期間が記載されています.考えてみればアパート側がこの書類を要求するのはそれなりに納得できます.向こうとしても,既にアメリカに入国して生活をしているしっかりとした身分の人なのか,いつまで滞在できる人物なのかという情報は知りたいでしょうしね.ただ,この書類の提出は,出国前に住む場所を決めたい人間に取っては厳しすぎる…

2018年5月26日土曜日

家探し⑦

前回,Aに住んでいらっしゃる先生にメールを送らせて頂いたときに,家具をどこで調達なされたのかといった情報も頂くことができました.Georgia Techの北西にIKEAがあるとのことで,そこで家具を買って運ぶ or 送ってもらうとのこと.例えば,マットレスだとこんな感じ.物によっては20kgぐらいもありますが,一番軽いのだと6.5kgで1万円ぐらい.Uber/Lyftを呼ぶかトランクで運ぶか…

最初は家具なしの条件は結構キツイかなと思っていましたが,こういった情報を頂いた後にもう一度冷静にどんな家具が必要かを考えてみました.その結果,「ベッド(マットレスで可?)・机(キッチン・トランクとかで代用可?)・椅子があれば十分では?」と判断し,家具無しでも良いかなぁと思い始めました.(後でめちゃくちゃ後悔しているかもしれませんが… 何か忘れているものないよな… ) さらに,Aが絶望的ということもあって,第二希望であるCへ申込みをすることにしました.ちなみに,アパートによってはベッドがあっても枕とか布団がないこともあるという話を聞いたので,家具付きのところに行っても家具店とかでこういった備品を買う必要は出て来るかもしれません.

そこで,CにWeb上から登録をしていくことになったのですが,ここで問題が起き今も困っている段階です.

2018年5月25日金曜日

家探し⑥

何か最近,TVのCMで住宅関連とかお家が待っている的な内容のものを見ると何故か悲しくなります… さて,今回の投稿でも家探し(現在進行系)に関することを書いていきます.

まず,Aのアパートに関しては電話連絡2日目の時点で再度メールを送ったのですが,その直後にまたWebページが繋がらなくなり,流石に何かがおかしいと感じ始めました.そこで,よくよく自動返信のメールを見直してみると,向こうのメールアドレスが最初のメール送信時から変わっていることに気づきました.ひょっとしたらと思って,Aに滞在なされている先生に連絡を取らせていただきました.すると嫌な予感が当たり,「つい最近管理会社が変わった,Webページやコンタクトフォーム削除の件もその影響かもしれない」という情報をいただきました.これでAのアパートにコンタクトが取れなかったり,Webページ・コンタクトフォームが削除されたりした原因が分かってスッキリしたと同時に,現段階で契約を結ぶことはかなり厳しいという現実を突きつけられてしまいました.多分,向こうとしてもどのぐらいの値段・Lease Termで貸すかというのがまだ決まっておらず,返信も契約も出来ない状況なんだと思います.

ちなみに,アパートの管理会社が変わるというのは結構頻繁にあるみたいです.実際,先日のレビューサイトで探してみると「昔の管理会社は良かったんだけど,今は最悪だ」みたいなレビューを色んなアパートで見つけることができます.

家探し⑤

最初の電話連絡の翌日,先日の反省を生かして22:00に準備を整え,アメリカでの9:00や10:00ごろに電話を掛けられるようにスタンバイしていました.

最初はやはり第一希望のAに掛けましたが,やはり自動応答メッセージ.音声メッセージも残せるみたいだったので,質問事項とメール返信して欲しいということをメッセージに残す.また,再度Webページを見てみると,Webページのデザインが一新されておりfloor planが全て「Contact Us」と記載されていると同時に,クリックするとコンタクトフォームが出てくるという状態になっていることを確認.再度,メールを送信することに.

つぎに,第二希望のCにアメリカ時間10:00頃に電話を掛けると,なんと奇跡的に自動応答ではなく人が対応してくれました.(このときはそんなに感動しなかったのですが,このあと1~2週間以上3つほど(A,B,C)のアパートにコンタクトを取ろうとしても,メールも電話も繋がらないという状況の今となっては,この出来事がどれだけ奇跡的なことだったのかを痛感します.このときに他のことも色々と聞いておけば良かった…)

電話で聞いた内容は「家具・家電は何が付いているのか」「インターネットとかのアクセスは提供されているのか」といった内容.その結果,「ベッドを始めとした家具はない」「冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・乾燥機はある」「インターネットは自分で契約する必要がある」といった内容を聞けました.実は,この時点ではCが家具付きでないということは分かっておらず,ベッドがないということにもの凄い衝撃を受けました.

そもそも,ほとんどのアパートのWebページでは,間取り図とか写真とかにベッドや机の図・写真が載っているため当然あるものだと思っていました.ただ,あくまでもそれらは1つのイメージ図というか配置案というもので,実際には自分で購入する必要があるとのこと.この家具と家電,そしてインターネットのことを聞けた段階でお礼を言い,電話を切って考えることにしました.

この電話では,間取り図や写真に家具や家電があっても,それらが付いているとは限らないということを学べ,個人的には収穫があったと感じられました.まぁ,このあとまた問題が出てきて今も困っているんですけれどもね…

家探し④

まず,電話を掛ける前に当然考えつくのが,アメリカと日本との間には時差があるということ.日本とジョージア州の時差は13時間.そのため,向こうのOffice hourである9:00から17:00ないしは10:00-18:00(ここらへんはアパートとか曜日によって異なる)に掛けるには,日本の22:00とか23:00以降に電話をかける必要があります.

緊張しながら,まずAのアパートに電話を掛けると何と一回目で相手が電話に出てくれました.やったと思ったのも束の間,相手が最初に何か一言だけ喋ったのですが残念ながら聞き取れず.(本当に一単語ぐらいの短さだった気がします) めげずに,「Hello, I am a student who is interested in your ...」と言っている最中に,何と向こうに電話を切られてしまいました.「えっ?」と呆然としながら電話機を見ると通話時間たったの7秒… しばらく呆然としていましたが,数十分後に再度トライ.すると今度は人が出ることもなく自動応答のメッセージが… 心を折られかけながら,その日はAを諦めて第二希望のCに移行することに… (今になって思うと,初めての国際電話だったこともあり,自分が電話番号を間違えたという可能性もありますね… というか,そうだと信じたい.流石に,お客になりうる相手からの電話をガチャ切りするなんてことは無いと信じたい… まぁ,自分のHelloの発音で「外国人だな… 面倒くせ」と思われた可能性もなくはないですが… 英語頑張ろ…)

つぎに,Cに電話を掛けました.実はもうこの時点で夜中の1:00過ぎになっており,向こうでは11:00過ぎ.何時からお昼休みになるのかは分からないが,急いで電話を掛けたところこちらも自動応答メッセージ…

こうして電話連絡第一日目は幕を閉じたのであった.

家探し③

家探し①で5つの候補を見つけましたが,やはりまずは第一希望からということで,Aからコンタクトを取り始めました.実はAを第一希望にした理由は,大学東側がお店などが沢山あって便利であるだけではなく,実際に住んでいらっしゃる日本人の先生からもお勧めとのことだったので第一希望にしたという経緯がありました.あまり個人情報を書くとマズイかもしれないので多くは書きませんが,お忙しい中住宅探しに関する多くの質問に答えていただき,感謝してもしきれません.アトランタ到着後お会いできたら,本ブログにそのときの様子をアップロードするかもしれません.

というわけで,まずは無難にWebページに載っているコンタクトフォームからメールを送ってみる.内容は「興味を持っているんだけれども,5ヶ月から借りられませんか?あと家電とか何がついていますか?光熱費もどのぐらいかかるか教えてもらえませんか?」といった内容.まぁ,直ぐには返信は返ってこないだろうなと思っていましたが,3~4日以上経っても音沙汰なし.そこで,もう一回メールを送ろうかなと再度コンタクトフォームに行くと何と「Contact Us is temporally disabled」との記載が!! 「えっ何で?まさか自分がメール送ったのが原因じゃないよな… まぁ復活するまで待つか」と心の中で思いながら待つこと数日.すると,コンタクトフォームが復活していたので,再度メールを送る.すると,今度は何とWebページ自体に繋がらなくなるという現象が!! 「いや… こんなことってあるか… まさか向こうから6ヶ月がMinimum Lease Termなのに5ヶ月から借りたいって言っている質の悪いやつがいる. しばらく,Webページ繋がらないようにしよ」とか思われていないよなと不安に感じ始める.「駄目なら駄目ときっぱり言ってくれよ…」と思いながら,嫌々ながら電話によるコンタクトを考え始める.

これと同時に第二希望のアパートにもコンタクトを取り始めるが,こちらもコンタクトフォームからメールを送っても返信なし.内容は「家電とか何がついていますか?光熱費もどのぐらいかかるか教えてもらえませんか?」といった先程のものと似通った内容.ちなみに,こちらのコンタクトフォームは500文字制限という鬼のような制約のもと,質問文を作る必要があったため,すごく苦労しました… (500単語ではなく500文字です.なので,"I would like"だとスペース入れて12文字になる) しかし,苦労した割には返信が一切来ない… 第一希望とともに電話をかけることを決意.

電話の結果はまた次の投稿で…
(とは言っても,まだ家が見つかっていないと最初にネタバレしているんですけれどもね… orz 住む場所が欲しい…)

2018年5月24日木曜日

家探し②

さて,家探しのときに参考にした情報源は以下の通りです.ちなみに,このサイトの探し方に関する情報も参考にしました.

Apartment Ratings:アパートメントのレビューや評価が書いてあり,結構見やすい印象を受けた.ただ,あからさまにレビューとかスコアを操作しているようなアパートもある気がするので注意したほうが良いかも… (例えば,最近になっていきなり星5レビューが沢山連続しているとか怪しい気がする.考えすぎかもしれませんか)

Crime Logs and Map: ジョージア工科大学が提供している過去に犯罪が発生した統計情報.結構,どこの大学もこういう情報を提供してくれているのではないでしょうか.ただ,これを見て抱いた感想は,「どこでも犯罪が起きているなぁ」というもの.ただ,殺人とか暴力沙汰,誘拐が起きている場所は避けるという使い方をすればよいのかなぁと.窃盗とドラッグは何かどこでも起きている印象.ちなみに,似ているものとしてCrime StaticsとかSpotCrimeとかがありますけれども,自分は使い方がよくわからなかったです.

あと,本当はUtilityといった水道代・光熱費といった費用が家賃に含まれているかとか,家具付きか否か・電化製品として何があるかはチェックしたほうが良いかと.(自分の場合は,一回だけ奇跡的に電話が繋がったときを除いて,質問やコンタクトを取ろうとしても返信や電話が繋がりませんが… ここらへんは次の更新時に書きます.)

これ以外にも,yelpとかRentLingoみたいなページもあります.特に,RentLingoはこのページみたいに騒音や治安が良さそうな場所を地図として表示してくれるので,結構参考になりました.もちろん,どのぐらい信用できるかは不明ですが,「あっここに鉄道とか幹線道路とか通っているんだ,騒音がありそうだな」とか「ナイトクラブが近くにあるから治安が悪そうだ」といったことを教えてくれるので,ちょっとした参考にはなるかと.

ちょっと話が逸れちゃいますけれども,こういう重要度みたいな重みがついた地図情報を見ると自分の研究に結構関連しているため,「こういう情報を実際にドローンとか監視カメラによるモニタリングで自動的に更新していければ,結構需要もあるし便利なんだろうなぁ」と思います.実際,自分はこういう地図情報があって凄く助かっていますし.

2018年5月23日水曜日

家探し①

ここしばらく家探しや研究で忙しく,更新が出来ていませんでした.実はまだ家が見つかっていないのですが,これからしばらく家探しに関することを投稿していきたいと思います.何か投稿の順番が前後してしまいすみません.

まず,大学の寮で暮らすと6月中旬から8月初めという"Summer Late Short"という期間で$1500から$2200ぐらいから見つけられるみたいです.(このリンクで左側のTermのタブを希望する期間にして検索) ただし,個室はなくベッドルームもリビングも全て共有だったりするみたいです.私はVisiting Scholarという立場なので,学生寮に泊まることができるかどうかはわからないです.

つぎに,ジョージア工科大学周辺にはいくつか学生向けのアパートがあるのですが,私のように6月中旬から11月初旬といった4~5ヶ月の賃貸が可能なものは,数が限られて来てしまいます.これは向こうとしても長い間借りてくれる人の方がありがたいですからね.

候補として残ったのは5つ程度のアパートで,予算の都合上現実的なものは4つになりました.この際,予算は月15万円以内と設定しています.ちなみに,大学周辺は結構家賃が高く,2人でリビングルームを共有するアパートでも10万円ぐらいします.もっと遠いところだと10万円以下のところもあると思うのですが,治安上問題があるようです.まぁ,レビューをみている感じだと大学周辺でも完全に安心して過ごせる訳ではなく,用心をする必要はありそうですが.

候補としたアパートの名前も書こうかと思ったのですが,何か問題がありそうなのでここではA,B,C,D,Eとしてそれぞれの特徴を書いていきたいと思います.(誰がどこに住んでいるかとか,自分がどこに住むことになったのかという情報が分かってしまうかもしれないので.滞在が終わって問題がないなと判断したら,追記するかもしれません)

また,ここに書いてある住居の内容は間違ってたり,部屋ごとに異なっていたり,更新されてたりするかもしれません.なので,参考にする方は自己責任で見て下さい.

2018年5月9日水曜日

大使館での面接

5月9日,アメリカ大使館にビザの面接をしに行きました.何か色々と失敗したとかこうした方が良かったなぁということがありましたけれども,ビザの許可は下りました.どんな感じだったかを列挙していきます.とりあえず全部書きなぐっていきますが, 基本的にはこの動画の内容と同じでした.

まず,面接予約の時間は8:30からにしました.有楽町線の永田町から徒歩15分ぐらいで到着,手荷物は以下の必須書類と補足書類をいれたクリアファイルと25cm×25cmのバッグのみ.
必須書類
  • オンラインDS-160確認書
  • 5cm×5cmの6ヶ月以内に撮影した証明写真(DS-160確認書左上に上下逆さまでセロハンテープを使って貼った)
  • パスポート(滞在予定期間に加えて6ヶ月以上有効なもの)
  • I-901 SEVIS費用支払確認書
  • ジョージア工科大学に発行してもらったDS-2019(最下部の欄にサインをする)
  • 面接予約確認書
補足資料
まず,財政証明書として以下の3つ+1つ
  • 銀行に発行してもらった残高証明書(英語表記でドル換算)
  • JSPSに発行してもらった採用証明書(研究奨励金月額を記載して貰える.ドルでの記載や特別研究員奨励費(科研費)の支給額を記載して貰うことはできない)
  • 東京工業大学の研究資金助成グループに発行して貰ったJSPS DC1に採用されていることを示す書類(上の書類と異なり,こちらは研究奨励金月額に加え,各年いくらの特別研究員奨励費(科研費)を支給されているかも記載して貰える.円ドルレートをこちらから伝えれば,ドル換算での証明書も作成して頂ける)
  • 日本学術振興会のWebサイトにあるDC1とは何かを説明している英語表記のページ(DC1って何かというのを英語で説明するのが難しそうだったため.雇用関係がある訳ではないけれども,奨学金というのも何か違う気がする…)
つぎに,「本国に財務的、社会的、家族的な強いつながりがあり、米国での留学プログラムの終了後に確実に帰国することを示す書類」として
  • 在学証明書
  • 卒業見込証明書(来年3月)
  • 戸籍謄本(日本語表記のものしか発行してもらえなかったので,英語に自分で翻訳した.テンプレートはWeb上で探せば,結構見つかる.自分が使ったのはこれ)
最後に,必要かどうか分からなかったけれども,既に作ってあったので
  • 英文履歴書
も付け加えました.学歴や論文のリストといったものを記載しました.

2018年5月4日金曜日

DS-2019申請 (番外編 TOEFL対策②)

TOEFLの勉強を書くと言いましたが,もっと詳しいサイトや動画は沢山あるし,正直自分がここで書く必要は無いのではという気がします.(上のリンクはSpeaking用のテンプレを紹介しているものです.自分は受験1日前に知ったので有効活用できなかったですが,最悪テンプレを覚えて行くという手もあるのかもしれません)

そこで,東工大の学生として利用できる学内のサービスを列挙しておきます.(そのため,学外の方でこのブログを見てくださっている方にはあまり参考にはならないかもしれません…)

2018年4月25日水曜日

DS-2019申請 (現在状況 4月25日)

突然ですが,皆さんはメキシコのMonterreyという街をご存知でしょうか.私は今までこの街を知る機会に恵まれてこなかったのですが,北部に位置するメキシコ第二の大都市圏でありながら,美しい山々に囲まれ観光地も多いそうです.フンディドーラ公園とか面白そうですね.さて,私のDS-2019は今この街にあるそうです…

昨夜,配送状況を確認したところ,「Incorrect placeに配送したから今Correct placeに修正中だよ」といった今まで見たことがないようなStatusになっていたため,今朝再度確認したらMonterrey, Mexとなっていました… 自分の書いた住所のどこにメキシコ要素があったというんだ…

2018年4月23日月曜日

DS-2019申請(番外編 TOEFL対策①)

DS-2019申請とは直接関係ありませんが,提出書類で必要となったTOEFLに向けた勉強について書きます.

最初に,この勉強を開始する前の自分の英語能力について書いていきます.(たった2週間の勉強に前も後もないとは思いますが)

一個前の記事に書いたように自分はTOEFLの受験経験が一度もありませんでした.TOEICは受けたことがあるものの,最後に受けたのは6年前で英語の試験自体が久しぶりという状況でした.

とはいっても,実は研究室所属前の学部生のとき(これも6年ぐらい前ですね…)にTOEFLの勉強を少しやっていた時期がありました.そのため,TOEFLでどんな形式の問題がでるのかといった簡単な知識は持っていました.また,TOEICでのスコア (TOEFLとは全然形式が違うので参考になりませんが) は860点で,どちらかと言うとListeningが得意でした.加えて,昨年の6月頃に初めてスマホを買ってから,通学の往復1.5~2時間の間TEDや英語学習用のCDを聞くということしていました.(とは言っても,毎日必ず聞くという風に習慣づけられていたわけではありません.留学のお話を頂いてからは,ほぼ毎日やるようにしていますが...)

2018年4月21日土曜日

DS-2019申請(2)

さて,ビザ申請を始めようとなったときに,Magnus Egerstedt先生からDS-2019発行に関連する事務作業を担当しているHR Administrator(人事部)の方を紹介していただきました.

すると,「次の書類が必須だから提出してね.提出が確認できたら,手続きを進めるよ」という連絡を受けました.
必要なのは
  • 有効なパスポート
  • DS-2019 Information Sheet (名前・国籍・身分・どんな研究をするか・向こうでの生活費をどうやって工面するかといった情報を書く.)
  • Export Control Form (名前・国籍・身分を書く.上の書類と重複箇所があるが,こちらの方が短く簡単に作成できる.)
  • English Assessment (英語能力証明書)
  • 履歴書
  • 財政能力証明書 (銀行口座とか奨学金とかの書類)
とのことでした.

これを読んだときに,絶対自分の顔は青ざめていたと思います.

DS-2019申請 (1)

今日,ジョージア工科大学から「DS-2019が発行できる状態になったから,郵送先とかの情報を教えて」というメールを受け取りました.正直,ようやく手に入るという気持ちです... (実際には,やっとスタートラインに立てたというぐらいのものだが)  ただ,これを手に入れるまでに必要だった手続きや失敗談を書かないと,自分のこの気持ちを共感してもらえないでしょうし,そもそもこのブログの目的である情報提供をしていないことになってしまいます.そこで,ここからいくつかの記事を使って「DS-2019」発行までに必要だったことを書いていきます.


まず,「DS-2019ってなに?」っていうのが当然の疑問だと思います.DS-2019というのは,「この人はアメリカ政府に承認されている交流プログラムに参加する人ですよ」というのを派遣先に証明してもらう書類です.要するに,派遣先大学に「この人は怪しい人じゃないですよ」と保証してもらうってイメージなんですかね? 今回,自分は研究目的なので「交流訪問者ビザ」,いわゆるJ-1ビザというのを申請する必要があり,このJ-1ビザを大使館に申請する時に必須となる書類です.学生が取ることになるかもしれないビザには,J-1ビザとは別にF-1ビザとM-1ビザという学生ビザもあるのですが,こちらはアメリカの大学で教育を受ける,つまり入学とか単位を取得する人向けのようです(正直,よく分かっていません).ちなみに,F-1ビザ or M-1ビザの人はDS-2019ではなく,I-20というものを留学先大学に発行してもらうらしいです.

私が,この書類の作成準備を始めたのは2月10日です.DS-2019を取得したことがある方は「えっ,なんでそんなに時間かかったの?」と驚くかもしれませんが,いろいろと失敗をしてしまった結果,ここまで遅れてしまいました…

というわけで,少し昔を振り返りながら手続きについて書いていきます.

2018年4月18日水曜日

予防接種

昨日、予防接種に行ってきました。

といっても、またジョージア工科大学側からは予防接種や健康診断に関する説明は受けていません。一度、VISAに関する手続き時に「健康診断とか予防接種って必要ですか?必要だったらフォームとか何を受ける必要があるかを教えてもらえませんか?」と聞いたら「手続きが進んだら教えるから」と言われたので、正直良くわからないです。(多分、滞在期間とかどういった身分で行くかによって異なるのかなと勝手に想像)

ただ、予防接種にも1~2ヶ月、ものによっては半年以上かかります.そのため,もう今から始めなければということで、必要と思われるものを接種し始めることにしました。最悪今回の滞在で必要ないってなっても、これから10年ぐらい免疫がつくと考えれば良いかなとも思いますし。何か最近沖縄でも麻疹にかかる方が出ているとのニュースもありますしね...

2018年4月16日月曜日

留学先

留学したいと考えているのはジョージア工科大学のMagnus Egerstedt先生の研究室です.

まず,ジョージア工科大学はアメリカ ジョージア州アトランタにある工学分野で世界屈指の大学です.1885年に設立されたようで,東工大の前身である東京職工学校が設立された1881年とほぼ同時期なんですね.自分はこのプログラムで留学する訳ではないのですが,東工大とは授業料不徴収の提携を結んでいます.

Magnus Egerstedt先生は,大学内でのInstitute for Robotics and Intelligent Machines(IRIM)というところのExecutive Directorを務めている先生です.なので,こんなページもあります.自分が専門としている制御の分野では,第一線で活躍されている著名な研究者の1人です.

Magnus Egerstedt先生の研究室で有名なのはRobotariumだと思います.ちょうど,先週はアメリカでNational Robotics Weekというものだったらしく,Georgia Techでもロボット関連研究の特集をやっているのですが,その中でも取り上げられています.(2015年の特集の続編みたいですね)

Robotariumを始めとしたMagnus Egerstedt先生の研究室に関する詳細はまた後日書かせてもらいます.

留学準備が順調に進んでいるとは言い難い状況(これについても後日…)ですが,こういうページを見てモチベーションを上げていければと思います.

2018年3月4日日曜日

自己紹介

まずは,自己紹介をしながら今の自分の状況を書きます.

自分は,東京工業大学に所属している博士課程2年生です.つまり,留学時には博士課程3年生になっているということ.この状況で留学となると卒業時期を遅らせるのかと思うかもしれませんが,そうはせずに来年度の3月に卒業したいと考えています(一時は遅らせようと考えていたのですが…).そうなると,当然博士論文を書かなくてはいけない.しかし,留学中は向こうでの研究に専念したい.というわけで,留学準備と並行して博士論文を書いて出発前にある程度書き終えてしまいたい…(というかそうしないとやばい)ちなみに,現在進行形で執筆中です.

また,特別研究員(DC1)として日本学術振興会に採用されています.後々ブログでも書くことになると思いますが,この身分だと留学時の手続きが結構複雑になってきます.もちろん,この身分を頂いていることによって受ける恩恵が数多くあるので,これは仕方がないことなのですが…

ブログ開設

今年の5月か6月ぐらいから11月初旬までアメリカのジョージア工科大学へ研究目的で滞在するという貴重な機会に恵まれたので,ブログを開設しました.

まだ滞在の準備段階なので,当面はブログタイトルの「Georgia Tech 滞在」が現実になるようにしていること,その過程で困ったこと(困っていること?)を書いていきたいと思います.

本ブログが,研究目的での海外滞在や留学を考えている方の役に立てば幸いです.